斎藤貴男(さいとう・たかお) ジャーナリスト
1958年、東京生まれ。新聞・雑誌記者をへてフリージャーナリスト。著書に『戦争経済大国』(河出書房新社)のほか、『日本が壊れていく――幼稚な政治、ウソまみれの国』(ちくま新書)、『「明治礼賛」の正体』(岩波ブックレット)、『「東京電力」研究──排除の系譜』(角川文庫、第3回「いける本大賞」受賞)、『戦争のできる国へ──安倍政権の正体』(朝日新書)など多数。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
平和希求の歩みが「新・大日本帝国の実現に至る助走期間」という顛末にしないために
「子どもたちの世代、孫たちの世代に、美しい伝統あるふるさとを、そして誇りある日本を引き渡していくために、あと3年、自由民主党総裁として、内閣総理大臣として、日本のかじ取りを担う決意であります。その決意のもと、来月の総裁選に出馬いたします」
安倍晋三首相が正式に党総裁選(9月7日告示、20日投開票)への出馬を表明したのは、先月26日、日曜日のことである。強権的な政治手法やモリ・カケ問題に代表される道義心の欠如に批判は受けても、3選は確実とされていた状況の下では、いかにも遅い。2週間以上も前に「正直」「公正」の旗を掲げて立候補した石破茂元幹事長との論戦を避けるためではないかと囁かれもしたが、これ以上は触れない。
本稿が強調しなければならないのは、出馬表明がなされた場所である。鹿児島県垂水(たるみず)市の漁港、というより桜島が最も勇壮に映えるスポットで、安倍氏はその桜島を背に「誇りある日本」云々を語り、NHKの生中継に納まった。桜島と言えば西郷隆盛。これもNHKで好評放映中の大河ドラマは、薩摩藩の元下級武士で、明治維新の元勲になった彼を主人公とする『西郷(せご)どん』だ。
折しも今年は明治改元から150年目に当たっている。第二次政権を発足させて以来、「明治の精神に学べ」と繰り返してきた安倍政権は大々的なキャンペーンに余念がない。来たる10月23日には東京・永田町の憲政記念館で政府主催の記念式典を開催するとの閣議決定もなされたばかり。
安倍氏の地元は山口県だ。薩摩とともに維新の立役者を輩出した長州藩と重なる。安倍氏は出馬表明に先立つ鹿児島県鹿屋市での講演でも、「しっかり薩摩藩、長州藩で力を合わせて新たな時代を切り開いていきたい」と述べていた。ちなみに、この夜の『西郷どん』は、まさにその「薩長同盟」をサブタイトルにしていたのが単なる偶然か、周到な準備の賜だったのかは不明である。