メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

29時間で身につく「にわか韓国語講座」(3)

第1章 日本語からのアプローチ 2.漢字の意味は同じ、発音は一つ

市川速水 朝日新聞編集委員

 

拡大韓国にも日本や中国同様、伝統的な茶道がある。韓国茶道はひざを立てて韓服を際立たせるのが一般的とか。お茶の博物館も各地にある。

 アンニョンハシムニカ!

 これまで、なぜ日本語からのアプローチが早道なのかを力説してきたつもりです。

 今回は、漢字を通じて日本語と韓国語の違いについてじっくり考えてみましょう。

「一つの漢字に一つの音」で「熟語は日本語と同じ」です!

 例えば「歩」という漢字には、「ある(く)」、「あゆ(む)」という訓読みのほか、音読みで歩道、一歩の「ほ」「ぽ」、将棋の「ふ」、歩合制の「ぶ」、人名で「あゆむ」「あゆみ」という場合もありますよね。これだけでも8種類! 日本語がいかに複雑か、です。

 ところが韓国語の読みは「ポ」(보)だけ。覚える労力は8分の1ということになります。

 「生」という字も、音読みが「せい」「しょう」、訓読みが「い(きる)」「う(まれる)」、「お(う)」「は(える)」「き」「なま」と思い当たるのが計8種類。さらに調べると君が代の「苔の生(む)すまで」などたくさんあります。これから日本語を学ぼうという立場だったら、吐き気がするぐらいでしょうが、日本では普通に使い分けているのです。日本語を使いこなすってすごいですよね。韓国語は「セン、(この本のやくそくごとでは)セング」だけです。

 ただ、ここにはトリックがあることも日本語を使い慣れた人は知っています。8種類の読みがあっても、日常的には2つか3つぐらいで足りること、人名など固有名詞では「フーン、そう読むんだね」と知らなくても普通に聞けばいいこと。重要性の軽重を知らずに全部覚えようとすると、疲れるばかりで学ぶ人がかわいそうです。

 韓国語の漢字語は読みが原則一つしかないうえに、日本と同じ意味で漢字語を使うものがたくさんあります。むしろ二字~四字熟語でいえば、ほとんど同じといってもいいかもしれません。

 日常生活に関することでいえば、「生活」「食事」「食器」「運転」「勤務」

 学問でいえば、「哲学」「科学」「物理」「数学」「知識」、もちろん「学問」「教育」も。

 そのほかよく使う言葉で言えば「問題」「報道」「対話」「勿論」「結論」「討論」「瞬間」「準備」「日本」「韓国」「手術」「継続」。……数えきれません。まだハングルの表記の説明に入っていませんので、ここでは漢字のみにしておきます。

 さて、「読みは一つ」「熟語は日本語と同じ」という2つのルールをあてはめるとどんなことが起きるか? これが楽しさの一つです。

 例えば「安心」の読みは「アン・シム」(「やくそくごと」ではアヌ・シム)。日本語と似た響きですね。では「安全」は? 「全」は「チョン」または「ヂョン」(より正確にはヂョヌ)です(濁音になるかならないかは後述します)。であれば、「安全」=「アンヂョン」ではないか? そうなのです。

 次の問題。「心臓」は? 「臓」=「ジャン」(ジャング)ということを知れば、「シムジャン(シム・ジャング)」ではないかと想像できます。

ちょっと寄り道③ 「封筒」の衝撃
 韓国語が主に漢字語で成り立っていることは、韓国語学習者なら誰でも知っていることで、新発見でも何でもありません。ただ、日本語との関係性に早く気付けば、その瞬間から学習速度が一気に速まります。私も頭では分かっていましたが、体験して一気に韓国語への親近感が高まったのを覚えています。
 韓国語留学のためにソウルの下宿(このまま漢字語でハ・スクと呼びます)に入ったものの、勉強方法が見つからずに焦っていました。ある時、会社に書類を送るため支局に立ち寄り、日本語の流暢な韓国人スタッフに「封筒ありますか?」と聞きました。すると、その助手が封筒を手渡してくれながら「封筒のことはポントゥと言うんですよ。覚えてくださいね」と言ったのです。変わった響きの音だな、ポントゥ、ポントゥと、うわごとのように繰り返していました。
 その晩、今度は韓国語の得意な日本人に会いました。「封筒はポントゥって言うんですよね」と聞くと、「そう、封筒は韓国では『封套』と書き、そのまま韓国読みするだけだよ」と言うのです。封=ポン、套=トゥ、何だよ、早く言ってよ~、です。それだったら二度と忘れません。さらにその深夜、同じ初心者の日本人を交え韓国人仲間とカラオケに行きました。韓国人が歌っている最中、日本人仲間が「チェゴ、チェゴ、カス」と知らないかけ声をかけたのです。「しまった、先を越された」と悔しがっていたら、後で「最高!最高!歌手(みたいにうまい)」を韓国読みしただけと分かり、なあんだと思いました。
 その後、まず漢字を思い出し、それを韓国語で読んでみて通じるかどうか試していく、ということを繰り返し、爆発的に語彙が増えました。
 韓国語の中には、日本の植民地時代に半ば押しつけられた言葉もあり、漢字語が同じだから通じるといってはしゃいだりすると、冷ややかな空気になることもあります。あくまでも、日本語から韓国語に変換できる「不思議な現実」を味わいましょう。


筆者

市川速水

市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員

1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

市川速水の記事

もっと見る