三輪さち子(みわ・さちこ) 朝日新聞記者
2006年、朝日新聞社に入る。横浜、徳島総局を経て2011年から政治部。民主党政権では事業仕分け、自民党政権では自民党幹事長番、防衛省などを担当。2017年から世論調査部。オピニオン編集部を兼務。関心のあるテーマは虐待・貧困などの「子どもをめぐる問題と政治」。趣味はカバン作り。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
自民党総裁選の土壇場まで彼は態度表明しなかった。その胸中とは――
今回の自民党総裁選で安倍晋三首相や石破茂元幹事長の言動よりも注目されたのは、小泉進次郎氏がどちらに投票するかであった。
彼は「真実を語ろうとすればするほど伝わらないことがある」とけむに巻き続けたが、9月20日の投開票日になってようやく石破氏に票を投じることを明らかにした。「違う意見を押さえつけるのではなくて、違う声を強みに変えていく。そんな自民党でなければならない」と理由を語った。
アベノミクスによる金融緩和の出口、財政赤字、政治の信頼の失墜…。進次郎氏は安倍政権に危機感を抱いている。安倍首相に投票することはあり得ない。私はそう思っていた。
一方で、石破氏を強く支持しているわけでもなかった。彼がもっと早く支持表明していれば、党員票はさらに石破氏に流れたであろう。党員投票が締め切られた後、投開票日になって石破支持を表明したのは、事実上の中立宣言といえた。
なぜもっと早く表明しなかったのと問われ、進次郎氏は「(自分が)バッターボックスに立っていないのに、テレビカメラがネクストバッターズサークルやベンチを映しているのはおかしいでしょ」と答えた。永田町の常識だけで勝敗が決まり、国民がしらけ切っているこの総裁選で、あえて「安倍か、石破か」と答えても、政治家としての自分の価値を無駄に消費するだけだと判断したのだろう。
彼は2020年東京五輪後の「ポスト安倍時代」を見据えている。
私は2013年、進次郎氏が台湾を訪問した時に同行取材して以来、時に間近に、今は遠く離れたところから、彼を見てきた。彼がいま何を考え、これからどんな道を描いているのか。すこし引いた視点で分析してみたい。