ああいうかたちで、4月末に新潟県知事を辞めた現在の私が、他人に何かを言う資格がないことは、私自身がよく分かっておりますし、「物言えば唇寒し」で、それ自体、非常に気がひけることです。
しかし、私は生まれてこの方、自民党に所属していた時ですら、「リベラル」を自認してきました。「リベラル」ということさえはばかられるような現在の政治状況を眼前にし、そうした状況を作ってしまった責任の一端を負うものとして、野党統一候補として新潟県知事に当選した時から、短いながらの地方政治を実際に体験する中でずっと考えてきた「リベラル復権の鍵」について、一言お伝えしたいと思い、恐縮ながら筆を取りました。
保守とリベラルは鏡に映った右左

初閣議を終え、記念撮影のために階段を下りる第4次安倍改造内閣の閣僚ら=2018年10月2日
「我こそはリベラル」と思う方の多くは、おそらく安倍政権を嫌いでしょう。しかし、好き嫌いはともかくとして、政治、特に小選挙区制で選挙に勝つこと、を考えた場合、安倍政権がとっている政治戦略は、極めて有効かつ合理的に見えます。
これも大変恐縮な言い方なのですが、自民党(2005年の郵政解散選挙、2009年の政権交代選挙で、私は自民党公認として民主党の田中真紀子氏と選挙を戦っています)と、野党陣営(2012年の衆院選、2013年の参院選を日本維新の会で戦ったのち,維新の党と民主党の合流により2016年から民進党に所属しました)の双方に属したものとして、私は「保守とリベラルは鏡に映った右左」であり、リベラルの側が安倍政権のとっている政治戦略を左右逆転した「鏡像」として参考にすることこそが、リベラル復権戦略の鍵であると思っています。
安倍政権の政治戦略の三つのポイント