メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

会津の歴史認識と山川健次郎

小宮京 青山学院大学文学部教授

桜島を背景に自民党総裁選への立候補を表明する安倍晋三総裁=2018年8月26日、鹿児島県垂水市拡大桜島を背景に自民党総裁選への立候補を表明する安倍晋三総裁=2018年8月26日、鹿児島県垂水市

 山川健次郎という人をご存じでしょうか? 明治維新に際し“賊軍”とされた会津藩出身でありながら、日本初の理学博士となり、東京帝大総長を務め、昭和天皇の教育に携わるなど、近代日本の教育界に大きな足跡を残した人物です。山川氏に注目することで、近代日本を「敗者」の視点から読み直すことができるという小宮京・青山学院大学文学部准教授が、氏の遺族や関係者の協力を得つつ、一次資料に基づいて、その足跡を明らかにするシリーズ。第1回は、健次郎と会津の歴史認識についてです。

「薩長」に言及した安倍氏。批判した枝野氏

 安倍晋三首相が8月26日、鹿児島市で自民党総裁選への出馬表明を行った。自らの出身地・山口と鹿児島とを念頭に置きつつ、大河ドラマ『西郷どん』を意識して「薩長で力を合わせて、新たな時代を切り開いていきたい」と述べた(『朝日新聞デジタル』2018年8月26日)。

 この発言を野党第一党である立憲民主党の枝野幸男代表が批判した。27日に新潟県湯沢町で「我が党にも、鹿児島選出の川内(博史)さんという非常に力強い仲間がいますが、一方で、我が党の地方議員には福島の人間もいる。(戊辰戦争で薩長などに敗れた)奥羽越列藩(おううえつれっぱん)同盟の地域だった人間もいます。薩長を強調するというのは我が国を分断するような話で、国全体のリーダーとしては間違った言い方だと思う」と語った(『朝日新聞デジタル』2018年8月28日)。枝野代表はTwitterでも、さらなる安倍首相批判を繰り広げた。

 安倍首相と枝野代表の対立は、政府が「明治維新150周年」の記念事業を推進するのに対し、東北地方には会津若松市をはじめ、「戊辰150周年」を掲げている自治体があることを思い出させた。

薩長中心の歴史認識と異なる会津の歴史認識

 ここで問いたいのは安倍首相の歴史認識ではない。むしろ枝野代表が即座に反応したように、奥羽越列藩同盟側、とりわけ会津の歴史認識がいわゆる薩長中心の歴史認識と違うことに注目したい。二人のやり取りは150年を経てもなお、日本国内ですら歴史認識が違うことを明らかにしたといえよう。

 本稿で述べるのは、山川健次郎と会津の歴史認識の関わりである。山川健次郎は会津出身で(以下、健次郎と呼ぶ)、東京帝国大学総長、九州帝国大学初代総長、京都帝国大学総長を歴任するなど、近代日本の教育界を中心に大きな足跡を残した。

 健次郎は会津の歴史認識の形成にも大きな役割を果たした。健次郎が関わったのは、山川浩『京都守護職始末』(沼沢七郎、1911〔明治44〕年)と、山川健次郎監修、会津戊辰戦史編纂会編『会津戊辰戦史 全』(会津戊辰戦史編纂会、1933〔昭和8〕年)である。

 筆者が調査している新資料にも触れながら、健次郎と会津の歴史認識について叙述したい。

孝明天皇の御宸翰


筆者

小宮京

小宮京(こみや・ひとし) 青山学院大学文学部教授

東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は日本現代史・政治学。桃山学院大学法学部准教授等を経て現職。著書に『自由民主党の誕生 総裁公選と組織政党論』(木鐸社)、『自民党政治の源流 事前審査制の史的検証』(共著、吉田書店)『山川健次郎日記』(共編著、芙蓉書房出版)、『河井弥八日記 戦後篇1-3』(同、信山社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小宮京の記事

もっと見る