メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

喜界島に生まれて(7)国連で働く身だしなみ

国連職員はウガンダでは憧れの職業。でも僕は泥まみれで写真を撮るのが好きだった

住岡尚紀 明治学院大学生

拡大ボランティアデーのイベントで、軽トラックの荷台に乗って写真撮影をする筆者

ウガンダと日本車

 ウガンダに着いた初日のこと。

「車を買いたいんだけど税金が高くて。君は日本人だから安く買えるだろ。お金は出すから日本へ帰ったら送ってくれないか?」

 いきなりそう言われて、僕は面食らった。新しく来るのは日本人らしいという噂が広まっていたのだろう。わざわざ僕のデスクまで来て「日本人なの? 私の車、Bluetooth聴けなくなっちゃって。見てくれない?」と言う人もいた。

 海外用の新車はものすごく高く、インターネットや中古車販売店を通して日本の中古車を買うことが多いらしい。説明書のたぐいは全て日本語表記。何かあったら日本人に聞いてみよう、となるようだ。

 同僚の友達から電話で「妹の車が故障したみたいで、〇〇通りにいるんだか来てくれないか?」と頼まれたこともある。日本人なら誰でも車を修理できると思っているのかもしれない。

 街で「ヘイ! チャイナ?」と言われ、そのたびに「ジャパニーズだ」というと、目を輝かせて「わお!ジャパニーズか!」「TOYOTA、 NISSANだろ!」と食いついてくる。

 それもそのはず。ウガンダを走る車の大半は日本車なのだ。

 その中でも目立つのがTOYOTA車。オフロードを走る四駆、ミニバスとして使われるハイエース、そしてヴィッツなどの小型車も町を走っている。

 市民の交通手段である乗合のタクシーも中古車が多いのだが、車体には「○○工務店」「○○デイサービス」という日本語が書かれている。時折、手書きの漢字とハングルがまざっていることもある。彼らにとって「日本車」はそれだけ魅力的なのだろう。

 ちゃんと走るかと疑ってしまうくらいドアがガタガタで「閉まらないからおさえとけ」と言われることもある。段ボールで補正された座席に座ることもしばしば。1回どころか2、3回廃車になっているんじゃないかと思う。

 それでも、走る。

 デジカメをはじめ、電子機器も大半は日本製だ。「日本=工業国」のイメージは強い。それを褒められると誇らしく思うのだが、「日本人=電化製品」とみられると話は違ってくる。日本人だからといって、器用なわけではない。車やカメラの話ばかりされると、正直うんざりもする。

 これは日本人から見るアフリカにも当てはまる。「アフリカ=貧しい、犯罪が多い」というイメージを持ちやすい。グローバル化でお互いの国のモノや情報が手に入りやすくなったが、イメージばかりが先行し、実はお互いのことを知らないのが現状ではないか。相互理解のためには、もっと人と人の交流が必要なのだろう。ウガンダで改めて感じたことだ。

まずは「やります!」


筆者

住岡尚紀

住岡尚紀(すみおか・なおき) 明治学院大学生

1995年喜界島生まれ。鹿児島県立喜界高校を卒業後、明治学院大学に入学。2015年に国連ユースボランティアでウガンダ共和国のUNDPに派遣。2016年、内閣府次世代グローバル事業世界青年の船に参加。バイトを4つ掛け持ちしながら俳優業にも挑戦中。中高の社会科と英語科の免許取得を目指し在学中。将来の夢は「島と世界を繋ぐジャーナリスト」。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

住岡尚紀の記事

もっと見る