韓国史を動かす「愚民」たち
民衆を愚民視し、外部勢力に取り入るエリートたちが国をダメにする
徐正敏 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長
*この記事は筆者が日本語と韓国語の2カ国語で執筆しました。韓国語版(한국어판)でもご覧ください。

韓国の朴槿恵大統領の辞任を求める集会。参加者はろうそくを手にシュプレヒコールを繰り返した=2016年11月26日
「愚かな民」とハングル
韓国人から最も尊敬される政治家のひとりに、朝鮮王朝第四代君主の世宗大王(セジョンデワン 1397-1450)がいる。
世宗は専制君主制を敷いたが、民を尊重し、民の立場に立って政治を行おうとする高い理想があったため、「最高の君主」として崇められている。わけても韓国人が自国の歴史の中で最も誇らしく思うハングルを創成したことで尊敬を集めている。
國之語音,異乎中國,與文字不相流通,故愚民,有所欲言,而終不得伸其情者多矣。予為此憫然,新制二十八字,欲使人人易習,便於日用耳
――わが国の言葉は、中国と異なって、文字と言(音声)が対応しあっていないので、愚かな民は自分が言いたいことがあっても、それができないことが多い。私はこれを哀れみ、新たに二十八文字を制作した。皆がこれをかんたんに学び、日々の用が便利になることを願ってのことである――「訓民正音」序文より
この「訓民正音」序文をみても、世宗が自国の民を愛し、民のための政治に心を砕いていたことがうかがえる。
ただ、そのような世宗の目にも、民衆は「愚かな民」と映っていた。
世宗が民衆のために制定したハングルは、それ以降の歴史において、長くその役割を果たすことができなかった。ヤンバン(エリート貴族)たちはこれを卑しい文字として嫌悪し、はなはだしくは「アングル」(ハングルを女の文字だとする呼称)とさえ蔑んで、その使用を否定したり制限したりしたのである。
世宗以降の韓国政治史における民、民衆はいつも愚民視されてきた。
しかし一方で、そのような民衆の中から革命的なダイナミックな動きは生まれた。歴史的な転換の大部分は彼ら「愚民」から始まるのである。