
米軍嘉手納基地を一望できる「道の駅かでな」の展望台からは米軍機を間近に見ることができる=2018年8月29日、沖縄県嘉手納町
ねっとりした空気に包まれて
東京から飛行機に乗って2時間45分――。
那覇空港に着き、飛行機のドアが開く。その瞬間からねっとりとした空気に包まれ、身体中の細胞が一気に開いてゆく。沖縄の取材はいつもこうしてはじまる。
レンタカーをチャーターして県民が「ゴーパチ」と呼ぶ国道58号線を北上する。沖縄本島を南北に縦貫するこの国道沿いには、鉄条網が張り巡らされた米軍基地のフェンスが続く。向かったのは沖縄の中部にある北谷。極東最大の軍事基地「嘉手納飛行場」など四つの米軍基地と隣接し、町の面積の半分を軍用地が占める。リゾートホテルとショッピングモールが林立。基地内に暮らす軍人、軍属とその家族、およそ1万人が暮らし、町民人口の30%を形成している。
国道沿いにあるスターバックス・コーヒーで金城樹里さん=仮名=(27)と待ち合わせた。樹里さんは、地元の高校を卒業後、那覇で保育士として働いていた。しかし、長時間労働で体調を崩し、今はゴーパチ沿いのファミリーレストランで、アルバイトをしながら生活をしている。彼女に限らず沖縄の若者は駐留する米兵に“さん”をつけて敬称で呼ぶ。
ファミレスのお客の7、8割は米兵さん
「北谷は基地の町。お客さんの7割から8割が米兵さんです。彼らがいないと町の商売は成り立ちません。スタバで働く子もそうだけど、みんな片言の英語が話せます。塾で教わるんじゃないですよ。働きながら自然に覚えるんです」
樹里さんは戦後の沖縄を象徴する「反基地」の風土で育った。父親は高校教師。嘉手納基地の周辺住民2万2048人が、国を相手取って夜間・早朝の米軍機の飛行差し止めと爆音被害に対する損害賠償を求めた「新嘉手納基地爆音訴訟団」の原告の一人でもある。祖母は沖縄戦を生き抜いた当事者の一人。
毎年、慰霊の日(6月23日)には家族で出かける場所がある。沖縄戦で犠牲となった全ての人の名前を刻んだ「平和の礎」。立ち並ぶ墓標に祖父の名前を探す。民間人だった祖父は米軍の艦砲射撃に巻き込まれ絶命した。学校では繰り返し沖縄戦の歴史が教えられた。集団自決があった読谷村にも出かけた。真っ暗な地下壕で聞いた地元のおじぃの「証言」が忘れられない。