「リベラル再生宣言」の衝撃
安倍改憲は阻止したいけど立憲的改憲論には批判的な人たちへ(中)
倉持麟太郎 弁護士(弁護士法人Next代表)

ホワイトハウスのローズガーデンで演説をするトランプ米大統領。トランプはリベラルの最大の問題ではないとはどういうことか?=2018年10月1日、ワシントン
トランプ大統領は保守とリベラルに勝利した
「立憲的改憲論に批判的な人たちへ」に引き続き、立憲的改憲論について論じる。
このほど、コロンビア大学歴史学部のマーク・リラ教授が興味深い本を出した。『リベラル再生宣言』(駒村圭吾[解説]夏目大[訳]早川書房)である。この中でリラ教授は以下のような示唆に富む指摘をしている。
教授は「私は現状に不満を持つアメリカのリベラルの1人としてこの文章を書いている」と前置きし、「リベラルはもはや第三の政治勢力にまで地位を低下させてしまったと言えるだろう。今では保守、そして保守でもリベラルでもないと自ら宣言した人々が二大勢力であり、その下ということになる。……率直に言えば、ドナルド・トランプという人物はリベラルにとって最大の問題というわけではない。彼の向こうにあるものを見ようとしなければ、この先、希望はほとんどないだろう」
トランプの名を安倍晋三首相に変換すれば、そのまま我が国のこととして理解できる。トランプ(安倍首相)は保守にもリベラルにも勝利したのだ、という指摘は、少し敏感な感覚を持っていれば合点がいくだろう。
また、「アメリカ国民が自分たちに対しどのようなイメージを抱くか、ということを考えるのをリベラルは放棄してしまっているのだ。」とし、その象徴として共和党と民主党の党ホームページの例を挙げる。
共和党は「アメリカ刷新の指針」と題し、アメリカが直面する11の政治課題についての党の考え方を明らかにしている。一方で、民主党のHPにはその種の文書が見当たらず、サイトの最下方にはられた、女性、ヒスパニック、少数民族、LGBTなど、あるアイデンティティーを共有する集団に向けて作られた専用ページに飛ぶ仕組みとなっており、各ページごとに発せられているメッセージは異なる。これらを教授は「アメリカの二大政党の一つがアメリカの将来はこうあるべきというビジョンを示す場にはなっていない」と指摘する。