ごく普通に、“赤の他人”として、障碍者を介護することが、社会の断絶をなくす
2018年10月24日
「相模原障碍者大虐殺事件 劇団態変の闘い(前編)」では、神奈川県相模原市の障碍者施設で起きた大虐殺事件を題材とした、重度の身体障碍者だけでつくる劇団態変の舞台「ニライカナイ」(メイキング映像はこちら)を通じて、この事件の意味を考えた。後編では、劇団態変の主宰者・金満里さんの「優生思想との闘い」を紹介したい。
私は25年前(1993年)の大学1年のとき、友人から「介護入ってみない?人が足りへんねん」と誘われたのをきっかけに、24時間体制で介助を必要とする身体障碍者の付き添い介護をするようになった。そのときの介護の相手が、1983年に劇団態変を旗揚げしていた金満里さんだった。
満里さんは日本で活躍した韓国の古典芸能の大家、金紅珠氏の末娘として生まれ、後継を期待されるも3歳でポリオに羅患、全身麻痺の重度の身体障碍者になった。
7歳から17歳まで障碍者施設に預けられたが、その後施設を出て脳性マヒ者による障害者差別反対運動をおこなう「青い芝の会」に参加。21歳から現在に至るまで、家族以外の他人による昼夜二交代制の介護を受けながら自立生活を送っている。
「(体を)おこして」「~を取って」など、介護自体は単純な作業の連続なのだが、これがめっぽう奥が深い。相手の手足になるために介護するわけだから、自分をできるだけ「無」にしなくてはならない。半面、何も意識せずに行動すると、相手に相当の恐怖を感じさせてしまう。介護に入るまで、障碍のある人と接したことがなかった私は、戸惑いが本人に伝わるような、相当ぎこちない動きをしていたはずだ。
だからこそ、福祉や障碍者問題にまったく触れたことのなかった私にはすべてが新鮮で、無意識に当たり前だと思い込んでいた自分自身の価値観が大きく揺さぶられ、内面をえぐられる体験の連続だった。それらは決してラクではないのだが、得たものも非常に大きかった。
添加物や自然環境など、日々の暮らしのすみずみまでこだわりを持ち、とてもグルメな満里さんから、私は数え切れないほど多くのことを教わった。
韓国風の味付けに欠かせないヤンニョム(薬味)の調合をマスターしたり、ベトナム料理やスパイスからカレーをつくったり。彼女が食べたい料理をレシピに写しながらつくることで、一生もののレパートリーをたくさん得た(私は中学以降、母や祖母のいない環境で育ったせいか、きちんと家事をし、自分も相手も大切にしながら社会で暮らすということがどういうことなのか、今ひとつピンときていなかった。満里さんの介護生活に関わっていなければ、ずっとわからないままだったに違いない)。
それらにもまして、自らのマジョリティ性に向き合い、正解のない問いに向き合い続けられるタフさや、社会で起きていることへの見方、それらに対する自分なりのアクションの仕方を身に付けられたことが、かけがえのない、一生ものの経験となった。これらは本を読んだり、学校へ行って学んだりする種類のものでは決してない。生身の人間同士、自分の気持ちを言語化し、ぶつかり合いながら少しずつ獲得されていくスキルだと感じる。
満里さんの創作の原点は、幼いころの過酷な体験だ。朝鮮古典芸能の継承者だった母は満里さんに踊りの才能を感じ、跡取りができたと喜んでいたが、ポリオから生還し、身体に障碍が残ると、状況は一変した。
「『自分の跡取りに』と思っていたのに、それもかなわなくなったと嘆かれた。障害はダメなもの。施設では障害をなおし、健常者に近づくことが正しいと教えられた。常に人手不足で、障碍が重い子どもは放っておかれた。自分から何かしたいと思うと介助が必要になるから、『本当に何もしなくていい、じっとしていればいい。』と言われる。何か自発的にものをやりたいとか、生きようとする方向は思わない方がよい。施設の10年間は、本当に死んだような時間だった。」(ハートネットTV「ブレイクスルーFile.91革命の身体表現 劇団態変・金満里」より)
満里さんは幾度となくこう言っていた。
「人間が存在することの意味が180度変わらなくてはならない。二本足で歩くものだけが人間ではない。むしろ少人数といわれていても、地べたにはいつくばって、寝てゴロンとしている、地面に一番近い人、という存在から、人間の価値をつくりなおさないといけない。そういう芸術、価値観が全部に影響するし、求められているのではないか」
満里さんは「醜いから隠せ」と言われてきた障碍そのものの動き、それ自体がかけがえのない表現だと言う。
「障碍者はおとなしく、目立たなくしろと無自覚に教えられてきた。だけどすごい躍動感だったり、生の身体って、人を惹きつけてギョッとさせる。誰も気が付かなかった価値を常に発見し続けている。きれいごとだけでなく、まがまがしさも。それがグッとひきつける。忌み嫌われていていいじゃない」
人間の美しさとは、醜さとは何なのか。何度も舞台を観るにつれ、私自身も相当価値観が変わってきた。今はもう介護に入る時間は取れずにいるが、公演に足を運び、態変の発行する情報誌「イマージュ」の編集ボランティアをする中で、確実に個性豊かなそれぞれのキャラクターの核が感じ取れ、自分自身の中に、演者一人一人の存在が蓄積されていく。一度観たら、次の舞台も観ずにはいられなくなる。
五体満足で当たり前っていう価値観が頑としてあって、障碍そのもの、個性を表現に変えれば、人々の価値観をゆるがすことができる。思うようにならない現実や、差別の記憶が表現の原点になる。自分が可能性を持っているのか持っていないのか初めからは分からないのに、はなからそれをやるなと言われていたこと。芸術の源泉はそこの喪失感ですから。そうしたら、芸術の目ということに活かせる。その喪失感は。そこの部分こそ空気をゆがめるくらいのすごい力、パワーがあると思う。(ハートネットTV「ブレイクスルーFile.91革命の身体表現 劇団態変・金満里」より
相模原市の障碍者施設で起きた大虐殺事件は、「異常な人物による犯行」で片付けるのは、あまりにも短絡過ぎる。「ありえない」「ゆるされない」という表層的なレベルで非難するだけでは、決定的に弱い。
なぜ許されないのか。なぜ起きてしまったのか。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください