メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

大学に立て看が必要なわけ

自分の頭で考えることを学ぶはずでは……。大学で強まる不可思議な規制

小林哲夫 教育ジャーナリスト

立て看が話題にのぼらなくなった平成

東京大学(駒場)の立て看板拡大東京大学(駒場)の立て看板
 キャンパスで政治的主張を掲げた立て看版、ビラを見かけなくなった――。こう言われたのは、昭和の後半、1980年代のことである。その後、平成の30年あまりは、政治的な立て看やビラなどはほとんど話題にのぼらなかった。

 いや、政治ビラは2015年に復活している。SEALDsが登場し、安保関連法案の反対運動が盛り上がったころだ。このとき、学生はビラではなく、フライヤーと呼んでいた。ただ、SEALDsは集会時、あるいは街頭で配ることが多く、キャンパスにおいてビラや立て看版で訴えることはほとんどなかった。学生への呼びかけはSNSで行い、活動の場を国会前、官邸前、公園などに求めたからである。

 大学で立て看、ビラが見られなくなったのは、キャンパスで学生が政治活動をしなくなったからだが、大学側の規制が厳しくなったことも大きい。

 冒頭に紹介したのは、いまとなってはめずらしいが、学内でビラを撒いて自己主張しようとした学生のケースである。

 では、大学は具体的にどう規制しているのか。

許可を得られないとビラ撒きを断念

 明治大は構内でこんな掲示をしている。

「明治大敷地内における注意事項」
「本学の敷地内では、本学の許可なく以下の行為をすることを禁止します。
1 集団示威行動、集会及び行事の開催、座込みなどの敷地の占拠、宿泊、演説、営業、取材、署名集め、アンケート、勧誘、撮影、募金活動、物品販売、宗教活動、ビラ・チラシ配布」
3 看板、ポスター、ビラ、物品等の掲示・配布
5 はちまき、ゼッケン、腕章、ヘルメット、旗、のぼり、拡声器、プラカード、マイク及びこれらに類するものの持ち込み
10 その他本学の風紀を乱す行為及び公序良俗に反する行為並びに本学の業務・授業等の正常な運営・遂行に支障をきたす行為
2014年12月2日」
(一部略)

 明治大のある学生は次のようなビラを撒こうと考えた。

「2020年東京五輪で明治大は学事暦を変更し、五輪期間中は休校となり、4~5月のゴールデンウィークを登校させることを決めた。しかも、五輪ボランティア参加をすすめる。こんな学徒動員的な政策に断固、反対する」

 しかし、大学の許可が必要であることを知りあきらめた。大学批判になるので許可されるはずがない。ヘタすれば停学とか退学とか、処分されてしまう。

 この学生はSNSで幅広く訴えようとしている。

 表現の自由がない。

 学生にそう思わせてしまい、失望させることに問題はないか。


筆者

小林哲夫

小林哲夫(こばやし・てつお) 教育ジャーナリスト

1960年生まれ。教育ジャーナリスト。朝日新聞出版「大学ランキング」編集者(1994年~)。おもな著書『神童は大人になってどうあったのか』(太田出版)、『高校紛争1969-1970』(中央公論新社)、『東大合格高校盛衰史』(光文社)、『飛び入学』(日本経済新聞社)など。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです