冨名腰隆(ふなこし・たかし) 朝日新聞記者 中国総局員
1977年、大阪府生まれ。同志社大学法学部卒。2000年、朝日新聞入社。静岡、新潟総局を経て2005年に政治部。首相官邸、自民党、公明党、民主党、外務省などを担当。2016年に上海支局長、2018年より中国総局員。共著に「小泉純一郎、最後の闘い ただちに『原発ゼロ』へ!」(筑摩書房)
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
新橋のおやじビルに構えた事務所で語った3時間。「中間層は日本の宝だ」
JR新橋駅西口前、SL広場の隣にそのビルは建つ。地下1階から4階の商業エリアに居酒屋、喫茶店、ゲームセンター、金券ショップ、雀荘、中国マッサージなどがひしめき合い、混沌とした雰囲気が漂う。
通称「おやじビル」こと、ニュー新橋ビルが開業したのは1971(昭和46)年。戦後の闇市から発展した木造長屋の商店街「新生マーケット」を一掃する東京都の再開発事業で生まれた。昭和への郷愁を誘う都心に似合わぬ猥雑な風景は、当時の多くの店舗がビルに入って営業を続けた名残でもある。
エスカレーターを上り、「安いよ、お兄さんどう?」という片言の日本語の呼び込みをくぐり抜けた先に、目指す場所があった。
仙谷由人元官房長官の事務所である。2012年の総選挙で落選した仙谷氏は、衆院議員になる前に19年続けていた弁護士稼業に戻り、ここに拠点を持った。
中国の長期休暇である国慶節を利用して一時帰国していた私が、仙谷氏と向き合ったのは10月3日の夕方。肺がんのため、東京都内の自宅で72年の生涯を閉じる8日前のことだった。
事務所に入ると、すぐに仙谷氏の太い声が聞こえてきた。
玄関以外のすべてのドアを開放しているので、先客がいることもすぐに分かった。仙谷氏は、政治家時代も議員会館や大臣室のドアを閉めることがなかった。「閉鎖空間は情報の流れを止める。隣にいるスタッフは私が何をしているのか分からないし、私も外の世界が分からなくなる」と理由を聞かされたことがある。
20分ほど待って、私は先客と入れ替わるように応接室へ入った。「遠いところから、こんな老いぼれのところへ会いに来る必要ないのに」。冗談交じりに出迎えてくれた仙谷氏だが、私は体調が芳しくないことを事前に関係者から伝えられていた。
聞いていたより元気そうです、と話しかけると仙谷氏の表情が一瞬、曇った。そしてコーヒーを口に含み、たばこに火をつけて1回大きくフーッと吐いた。
「そうでもない。どうやって人生をたたもうか、なんて考えてるよ。仕事も少しずつ減らしてる」
この日唯一見せた弱気な心は、すぐに笑顔でかき消された。
「いやいや、泰然自若としてますよ。せっかく来てくれたんだ、今日は大いに語りましょう」
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?