メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

そして安田純平さんは謝った

誰に対し何を謝ったのか。それはこの国で生きていくための、やむを得ない護身策だった

石川智也 朝日新聞記者

 

拡大記者会見の冒頭、頭を下げる安田純平さん=2018年11月2日、東京都千代田区の日本記者クラブ

この国で生きていくための、やむを得ない護身策

 ああ、こうした場面を私たち日本人は何度も何度も見てきたのだ――。そんな奇妙な既視感にとらわれる光景だった。

 3年4ヶ月もの間シリアで拘束されていた安田純平さんが11月2日、帰国後初の記者会見を開いた。冒頭、「ご心配をおかけしたみなさんにお詫びするとともに深く感謝します」「私自身の行動によって日本政府が当事者にされてしまった点についてたいへん申し訳ないと思っています」と述べ、集まった250人ほどの報道陣を前に深々と頭を下げた。

 質疑に入り、安田さんは司会者から「匿名のバッシングや自己責任論があり、ある意味で日本の社会、民度、文化を映し出している。こうした現状への受け止めは」と問われ、神妙な面持ちで「私の行動で日本政府のならびに多くのみなさまにご迷惑をおかけした。批判があるのは当然」「紛争地に行く以上は自己責任、自分自身に起こることは自業自得だと思っている」「外務省にはできることをやっていただいた。なにも不満はなく、本当にありがたいと思っている」と語った。

 2時間40分に及ぶ会見は拘束中の過酷な生活についての説明が大半だったが、直後の民放ワイドショーの報道は、謝罪の言葉があったかどうかと、自己責任論に対する本人の所見にばかり注目した。某番組では「政府の慈悲で救出されて、改心したのでしょう」と述べた女性コメンテーターもいたが、「改心」の語が飛び出した理由は、こうした殊勝な発言が「らしくない」と思えたからだろう。

 ジャーナリストの取材活動を制限するかのような政府の姿勢や、邦人拘束時に巻き起こった自己責任論について、厳しく批判していた安田さんを知る私にしても、彼の素直な謝罪の言葉は意外だった。

 そこまで追い込まれた、とみるより、この国で生きていくための、やむを得ない護身策なのだろうと私は受け止めた。


関連記事

筆者

石川智也

石川智也(いしかわ・ともや) 朝日新聞記者

1998年、朝日新聞社入社。社会部でメディアや教育、原発など担当した後、特別報道部を経て2021年4月からオピニオン編集部記者、論座編集部員。慶応義塾大学SFC研究所上席所員を経て明治大学ソーシャル・コミュニケーション研究所客員研究員。著書に『さよなら朝日』(柏書房)、共著に『それでも日本人は原発を選んだ』(朝日新聞出版)、『住民投票の総て』(「国民投票/住民投票」情報室)等。ツイッターは@Ishikawa_Tomoya

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

石川智也の記事

もっと見る