市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員
1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
第3章 漢字語読みの「密かな法則」
第3章 漢字語読みの「密かな法則」
3.語尾・発音、ナゾの法則続々 4.日本語の「ん」が「ング」にならない法則
ヨロブン、アンニョンハセヨ!
さあ、「にわかん」も中盤にさしかかっています。前回では、日韓でどうしてよく似た発音があるのか、そこには共通点があるのか、子音が共通している「子音同一の法則」を紹介しました。
今回は、漢字語の語尾に焦点を当ててみます。語尾といっても、語幹に対応する語尾ではなく、一つひとつの単語の発音の最後に来る音という意味です。
まず「ク」についてです。例えば日本語の語尾が「く」になる言葉は、韓国語の語尾でも「ク」が非常に目立ちます。
ほかにも、「し」は「サ」、「つ」と「う」が「プ」という語尾になる傾向があります。見てみましょう。
①語尾が「く」から同じ「ク」に
六(ろく)→육(ユク) 各(かく)→각(カク) 国(こく)→국(クク)
核(かく)→핵(ヘク) 陸(りく)→육(ユク) 悪(アク)→악(アク)
築(チク)→축(チュク) 得(トク)→득(トゥク) 特(とく)→특(トゥク)
福(ふく)→복(ポク) 北(ほく)→북(プク) 若(にゃく・じゃく)→약(ヤク)
約(やく)→약(ヤク) 欲(よく)→욕(ヨク)
②音が「し」から「サ」に(語尾といっても1音しかありませんが)
史(し)→「サ」 死(し)→「サ」 事(じ)→「サ」 *全部「사」です。
③「つ」「う」が「プ」に
立(りつ)→입(イプ) 法(ほう)→법(ポプ) 入(にゅう)→입(イプ)
これらは謎の法則なのです。とにかくいろいろ整理してみると、こうなるのです。
まだまだあります。韓国語の身近さならでは、ですね。①と②の大部分は前回の「子音同一の法則」にも合致しています。
このへん、「謎の法則」のおかげでこんがらがってきた方、軽く読み飛ばしてください。実は先週と今週は、法則を覚えることは重要ではなく、「なぜ発音が似ているのか」「こんなに似ているのか」を実感していただくため、また、知らない漢字語の読みを推測するための一種の「遊び」ととらえていただいてけっこうなのです。一つひとつの字の音読み、そして2文字、3文字の熟語に当たった時にどういう発想と道筋で日本語から韓国語に転換するか(あるいは逆に韓国語から日本語へ)のヒントが詰まっています。
「読み飛ばしてもいい」と言ったら最初から読んでくれないでしょうから、このあたりまで引っ張りまくったわけです。どんな漢字語でも推測が可能で、推理と謎の法則を駆使すれば当たる可能性がかなり高いということを実証しているにすぎないのです。
では、「読み飛ばし可」の法則を続けます。最後は、語頭も語尾もひっくるめた漢字語の「変な法則」を並べてみます。
④「かく」は「ファク」になりやすい法則
確(かく)→확(ファク)
拡(かく)→확(ファク)
*「各」は①の法則により「カク」です。
⑤フク・ボク反対の法則
福、服、複(ふく)→복(ポク) 北(ほく)→북(プク、ブク)
⑥語尾「た行」が「ル」に変わる法則
語尾が「た行」(特に「つ」)の時、「ㄹ=リウルパッチム」が付くことがあります。
説(せつ)→설(ソル) 一(いち・いつ)→일(イル) 八(はち)→팔(パル)
設(せつ)→설(ソル) 察(さつ)→찰(チャル)
札(さつ)→찰(チャル)室(しつ)→실(シル)
質(しつ)→질(チル)
⑦「ざい」「さい」と読む字は「チェ」になりやすい
再 財 在 才→재
最 崔→최 *「歳」「細」は세(セ)
⑧「こう」と読む字は「コ」になりやすい
高 稿→고
ふう。疲れましたか?。
語尾の法則のうち、さらに重要なものがあります。もう習い済みです。思い出してください。
日本語の「ん」が「ング」になりにくい法則です。これは7週目でやりました。日本語の「ん」「ン」に当たるものがハングルでは3種類あるという話でしたよね。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?