メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

小さな「ブルーウエーブ」で終わった米中間選挙

民主党の「青い波」はなぜ、大きくならなったのか?2020年大統領選の行方は

芦澤久仁子 アメリカン大学講師(国際関係論)及びジャパンプログラムコーディネーター

中間選挙の結果を受けてホワイトハウスで記者会見するトランプ米大統領=2018年11月7日、ワシントン拡大中間選挙の結果を受けてホワイトハウスで記者会見するトランプ米大統領=2018年11月7日、ワシントン

民主主義の運命がかかる選挙

 「トランプ大統領の信任投票」、さらには「アメリカの民主主義の運命がかかる選挙」とも言われていた米中間選挙。投票から既に1週間近く経過しているのだが、最終結果が出てない議席がまだ15余りと、接戦区がいかに多かったことを物語っている。

 この原稿を書いている時点で、定数435議席の下院では、民主党が32議席増やして227議席を確保。過半数の218議席を十分に上回る形で下院を奪回した(まだ10議席の結果が出ていないのだが、そのうちの4議席は民主党が獲得すると予想されている)。

 一方の上院(定数100議席)では、共和党が2議席増やして51議席を確保し、多数派党の立場を維持。こちらも3つの選挙区でまだ結果が出ていないのだが、そのうちの2議席は共和党となる可能性が高い。

「大勝利」宣言のトランプ大統領、抑え気味の民主党

 トランプ大統領は選挙後すぐさま、ツイッターで「大勝利」宣言。一方の民主党側は、「下院奪回で勝利」「次に向けての大切な一手を決めた」など、抑え気味の声が目立った。

 こうした反応は、これまでの中間選挙の結果と比べてみれば、ある程度自然である。

 戦後行われた中間選挙(今回までで18回)で政権党が上院の議席を増やしたのは、わずか3回。それから考えれば、上院での2議席増加はトランプ共和党の立派な勝利と見ることが出来る。

 一方の下院選挙で政権党が議席を減らしたケースは、これまでの18回中の16回を占める。そして大統領の支持率が50%以下の場合、その政権党が失った議席数は平均で37。今回の選挙前のトランプ大統領の支持率が40%前後だったことを考えると、民主党の32議席獲得(最終的に36議席以上になる可能性が強いが)は、勝って当たり前の数字だった言える。


筆者

芦澤久仁子

芦澤久仁子(あしざわ・くにこ) アメリカン大学講師(国際関係論)及びジャパンプログラムコーディネーター

ワシントンDC在住。東京生まれ。慶応大学経済学部卒業。テレビ東京勤務後(ニュース番組制作等担当)渡米。2005年にタフツ大学フレッチャー法律外交大学院博士課程(国際関係論)を終了し、英国オックスフォードブルックス大学(准教授)を経て2012年から現職。また、米国ウッドローウイルソン国際学術センター、東西センター、ライシャワー東アジア研究所に招聘研究員として滞在。主な研究分野は日本外交、日米関係、アジア地域機構、グローバルガバナンス。研究論文は、International Studies Review, Pacific Review, Journal of Peacebuilding and Development等の英文学術誌および編著本に多数発表。著書、Japan, the U.S. and Regional Institution-Building in the New Asia: When Identity Matter (Palgrave McMillan)が、2015年度大平正芳記念賞を受賞。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

芦澤久仁子の記事

もっと見る