メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

旧米軍用地の原状回復に注がれた日本の129億円

日米地位協定の歪みを映す沖縄の現実。これは汚染処理や建物撤去に使われた氷山の一角

島袋夏子 琉球朝日放送記者

拡大米軍嘉手納基地修理工場で公開された米本国へ運ぶため整備中の「メースB」=1969年12月29日、嘉手納基地内の修理工場

米軍が沖縄に設置した中距離弾道ミサイル基地

 5年前のことだ。その日は激しい雨が降っていた。滝のような水が、赤土を押し流し、私の足元を汚していた。

 沖縄県北部、金武町にあるアメリカ軍ギンバル訓練場。眼下には、かつてのミサイル基地が広がっていた。

拡大琉球朝日放送提供

 冷戦時代、アメリカ軍は中国への核抑止力として、沖縄県内4カ所に核弾頭搭載可能な中距離弾道ミサイル「メースB」基地を配備した。半世紀を経て、最後の一カ所が沖縄防衛局によって撤去されると聞き、1年交渉して、中に入れてもらった。

 地表からは、黒くて分厚い鉄筋コンクリートの残骸が不気味な姿を晒していた。上物は復帰前に米軍が撤去したが、地下11メートルにも及ぶ構造物は、この土地が返還された2011年時点でも埋められたままだった。

拡大金武町ギンバル訓練場で「中距離弾道ミサイルメースB基地」が撤去された=2013年5月(提供:琉球朝日放送)

 時代が目まぐるしく変わる中、訓練場の一角に取り残された「冷戦時代の遺物」。それは沖縄の戦後史を見てきた証言者と言えるだろう。

 だが私の関心は、過去の歴史ではなかった。


筆者

島袋夏子

島袋夏子(しまぶくろ・なつこ) 琉球朝日放送記者

1974年沖縄県生まれ。琉球大学法文学部卒業。早稲田大学大学院政治学研究科修了。 山口朝日放送で約10年勤務したのち、2007年に琉球朝日放送入社。米軍基地担当などを経て、現在はニュースデスク、調査報道担当。2014年「裂かれる海~辺野古 動き出した基地建設~」で第52回ギャラクシー賞番組部門大賞、2016年「枯れ葉剤を浴びた島2~ドラム缶が語る終わらない戦争~」で日本民間放送連盟賞テレビ報道部門最優秀賞、2017年石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞公共奉仕部門奨励賞など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

島袋夏子の記事

もっと見る