田中秀征、佐高信の両氏が語る、安倍首相に代わる人の条件とは
この秋、自民党総裁3選を果たした安倍晋三氏。第4次安倍改造内閣を率い、3年の任期を見据えて、残された懸案の解決に臨む。政権のゴールが見え始めるなか、気掛かりなのは「ポスト安倍」だ。総裁選では石破茂氏が“善戦”したとされるが、安倍後継たり得るのか?次期リーダーに名乗りを挙げる若手や中堅はいないのか?
近著、『平成史への証言 政治はなぜ劣化したか』(朝日新聞出版)や『自民党本流と保守本流 保守二党ふたたび』(講談社)で、平成の政治を振り返りつつ、政治の先行きを考えた元経企庁長官の田中秀征さんと、『国権と民権 人物で読み解く平成「自民党」30年史』(共著、集英社新書)で平成の自民党を論じた評論家の佐高信さんに、「ポスト安倍」について対談してもらった(WEBRONZA編集部)。
――第4次安倍晋三改造内閣が秋にスタートして以来、「安倍一強」と言われてきた状況が少し変わってきた気配もあります。今の安倍内閣をどう見ますか?
田中 安倍さんは秋の自民党総裁で3選を果たし、引き続き政権を担いました。総裁選で安倍さんは3年後には辞めると明確に言いましたが、期限付きの政権というのは、日本の憲政史上初めてではないかと思います。
任期が決まっているアメリカ大統領は、期限までに次の大統領を選ぶルールがあるので、現職大統領が任期いっぱい仕事をする傍ら、ルールに沿って後継を選べばいいですが、そうしたルールがない日本で、3年後に辞めることが決まっている政権がどうなるか。普通に考えて、求心力が衰え、遠心力しか働かない状態が続くと思います。これはどんなに立派な首相でも同じでしょう。
佐高 最近のメディアを見て腹立たしいのは、安倍さんに代わる人がいないという言い方です。そんな話はこれまで何度も聞いてきました。たとえば佐藤栄作政権の時も、後継が育っていないと言われました。後継者が現職ほどうまくやれるかどうか分からないのは当たり前。ポスト安倍はいないという物言いは、安倍さんを応援していることに他なりません。
田中 9月30日の沖縄県知事選で自民党と公明党の推す佐喜真淳氏が落選、オール沖縄の玉城デニー氏が当選しました。これも安倍さんにとってはかなりの逆風です。
佐高 沖縄県知事選をみて思い出したのは、田中さんの「自民党本流と保守本流は違う」という指摘です。沖縄の自民党は、亡くなった翁長雄志・前沖縄県知事に象徴されるように、保守本流の自民党でした。翁長さんが辺野古移設に反対し、自民党から「裏切り者」と非難される状況で、本来の保守本流を蘇らせられないかという思いが、玉城氏を後押しした感じがするのですが。