「ベルばら」で差別と平等を考えてみた
エンタメ を楽しみながら、日本国憲法のエッセンスを体得する(3)
内山宙 弁護士

ベルサイユ宮殿内にあるマリー・アントワネットの田舎家=2007年9月4日
連載・エンタメ de 憲法
「ベルサイユのばら」と日本国憲法 エンタメ を楽しみながら、日本国憲法のエッセンスを体得する(1)
オスカルとアンドレはどうして結婚できないの? エンタメ を楽しみながら、日本国憲法のエッセンスを体得する(2)
アンドレの災難
フランス革命の前のアンシャン・レジームと呼ばれる体制は差別社会で、不平等なものでした。
例えば、「ベルサイユのばら」のはじめの方のエピソードで、アンドレが事故から大変な目にあう話があります。マリー・アントワネットがまだフランスに嫁いで来て間もない頃のことですが、マリーが気晴らしをしたくて、馬で遠乗りに行きたいと言い出します。周りは止めるのですが、マリーが聞き入れないので、オスカルは、自分の従者のアンドレに馬の轡(くつわ)を取るように言います。アンドレが轡を取ろうとした時、石に躓(つまず)いて転んだアンドレは馬の腹にぶつかってしまい、びっくりした馬はマリーを乗せたまま崖に向けて駆け出してしまうのです。
慌ててオスカルが馬で追いかけ、マリーに飛びついて地面に落として崖から落ちてしまうのを防いだのですが、マリーは怪我をしてしまいました。それを聞いたルイ15世が激怒して、事故を起こしたアンドレを処刑しようとするのです。
正式な裁判を受ける機会をもらいたいとオスカルが懇願し、フェルゼンも口添えして、ようやくことなきを得たのですが、この場面は、アンドレが心の中でオスカルに対し「いつか、お前のために死のう」と誓い、将来の伏線になる非常に重要なシーンでもあります。
さて、ここから分かることは、当時のフランスの刑事裁判は、刑罰が過酷で、専断的、恣意(しい)的だということです。そして、ベルばらの登場人物からすれば、相手が王太子妃であろうとも、過失で怪我をさせただけの場合に死刑にすることは、さすがに重すぎだろうという感じがするということです。