「東京はアジアのパリのようであった」
玄海灘を渡った人々―「日韓」はひとりの友からはじまる
徐正敏 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長
*この記事は筆者が日本語と韓国語の2カ国語で執筆しました。韓国語版(한국어판)でもご覧ください。

1987年、筆者(右)がソウルで初めて出会った蔵田雅彦(左)。筆者の日本に対する関心が始まる契機になった(筆者提供)
「マサヒコ」との出会い
蔵田雅彦は彼の四十歳代、1980年代後半に韓国に留学した。東大出身のエリートで、国際的な人権運動に深い関心をもち、日本国内外で積極的に活動する運動家であった。
彼は、社会運動にともに取り組んでいた在日コリアン・クリスチャンリーダーの影響でクリスチャンになり、両国のキリスト教の歴史を研究するため、筆者の母校である延世大学の大学院に留学した。我々はそこで出会い、同じ分野の研究にともに取り組んだのである。
当時の筆者は、専攻に関連することで日本についての資料を調べることはあっても、それ以外には日本あるいは日本人に対する特別な関心はなかった。もちろん日本語も全く話せなかった。
しかし蔵田雅彦と筆者は、彼の流暢な韓国語によって深く対話しながら心を通わせることとなる。やがてそれはふたりだけの私的な日韓関係を形成するにいたった。
共通する専攻分野の研究テーマ、日韓両国の未来、そして個人の来歴やプライベートな話まで、ふたりは真剣に会話し、交流するようになった。ほとんど毎週、あるいはそれ以上に顔を合わせ、勉強はもちろんのこと、一緒に遊び、友情をあたためた。友として、そして兄弟になるまで。
1980年代後半に韓国でかなり人気があった歌手のひとりに李文世(イムンセ)がいる。彼のヒット曲「僕はまだ知らないでしょう」という曲は、蔵田雅彦が唯一ほぼ完唱できる韓国の歌であった。どこかに移動するため筆者が運転する車に乗るとき、彼はいつもその歌の古いカセットテープをかけて、筆者と一緒に声を上げて歌った。
彼には若い頃、反体制運動のためにアイルランドに渡り、そこの青年たちと交流しながら、ギターを弾いて歌う“ストリート・ミュージシャン”の経歴があったが、まことにそう呼ぶにふさわしいレベルのアマチュア歌手であった。
「時が流れてどこに行くか、僕はまだ知らないでしょう、あなた僕のそばにそのままいてよ、離れないでよ、僕はいまだあなた愛してるよ……」
1989年春、蔵田雅彦は留学を終えて日本に戻り、大阪の桃山学院大の教授になった。ちょうどその年、彼のとりもちで筆者は京都の同志社大学に留学することになった。彼は筆者の留学生活の喜びや苦しみのすべてを共にしてくれた。しかし、永遠に続くものと信じたふたりの関係は、五十歳代初であった蔵田雅彦の癌発病と闘病、そして死去で中断された。もちろん彼はいまでも筆者の心の中に生きている。