市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員
1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
第4章 必要な「固有語」と「音変化」 3.音変化は大事なものから
アンニョンハシムニカ!
前回お知らせした通り、超難関の回です。一段と難しくなります。ハングルの長い歴史を経て、表記と発音が離れていき、表記のまま読んだつもりでも全然通じないことがあります。それらは音変化と名付けられています。
その代表例をいくつかパターン化することにしました。どういうことか、日本語から考えてみましょう。
「圧」は「あつ」なのに、「圧勝」は「あっしょう」と「っ」になりますね。「雑用」と「大雑把」(おおざっぱ)の「っ」の読み方も違います。「上」の「う」はちゃんと口をつぼめて読むのに、農家、高価のなかに出てくる「う」という音は、音引きか、ぼんやりした「お」に近い音になりますね。
「あいうえお」の「お」の列(こ、そ、と、など)に続く「う」は、たいていがこのぼんやり型の音になるルールが実はあるのですね。なぜこんな法則があるのか? そう尋ねられても困ります。「決まり」なのですから。
韓国語も同じ、韓国人も意識していない慣習的な読みのパターンがあるのです。
なじみやすく多用される順番で記すつもりですので、文法を重視した典型的な教本とは少し異なります。各項目の名前は難しいですが、一般的な教本に合わせただけですのでまったく気にしないでください。
各項目の学術的説明や列挙した単語は「身につく韓日・日韓辞典」(三省堂)の付録「ミニ文法」を大いに参考にさせていただきました。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?