永尾俊彦(ながお・としひこ) ルポライター
1957年、東京都生まれ。毎日新聞記者を経てルポライター。1997年の諫早湾の閉め切りから諫早湾干拓事業を継続的に取材。主な著書に『ルポ 諫早の叫び――よみがえれ干潟ともやいの心』(岩波書店)、『ルポ どうなる? どうする? 築地市場――みんなの市場をつくる』(岩波ブックレット)、『国家と石綿――ルポ・アスベスト被害者「息ほしき人々」の闘い』(現代書館)など。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
籠池泰典氏に聞く「天皇国日本」、教育、安倍政権
これまで3回にわたり、森友小学校の教育理念とはどのようなものだったのか、そしてその理念が一国の首相をも巻き込む社会的な広がりを持つ「思想事件」になった背景にはどのような潮流があるのかを追った。最後に、取材を通して感じた疑問点を籠池泰典氏(森友学園前理事長)に質した。
――「瑞穂の國記念小學院」(以下森友小)の「教育勅語」や「五箇条の御誓文」を重視し、「歴史と伝統に基づいた教育」という理念は、教育の現状に対する「解決策」として提唱されたと思いますが、今の日本の社会と教育のどんなところに問題を感じていますか。
籠池泰典 子殺し、親殺し、それから最近も報道されましたが、子どもへの虐待が増えていますね。親が子どもに目をくれないなどの個人主義が蔓延しています。自由と放任をはき違え、規範や規律が崩れ、日本が「溶け出している」と思うてます。これは40年前から出ている現象ですが、どこまでいくのか。政治も経済も行き詰まっていますが、一番行き詰まっているのが教育です。
日本の子どもたちにとって今の教育は全く機能していませんね。行政は「教育はサービス」と言う。教育を喫茶店のお茶くみと同じようにとらえている。親は高学歴化して教師への敬愛の念がなく、子どもの前で平気で教師批判をする。子どもの心はズタズタになりますよ。
だから、どの価値が正しいのか確立せねばならん。道路交通法にたとえると、右側通行なのか左側通行なのかハッキリさせておかないと大事故につながる。自由の中にも規律と規則のある形をつくりあげないといかん。
――籠池さんの考える「正しい価値」とは何ですか。
籠池 「天皇国日本」が根本です。ご皇室が一番大事。それがモノサシで、今はモノサシがないからグチャグチャになっている。自民党は保守の政党と言いながら、モノサシ1本つくれなかった。
何のために生きて、何のために活躍するのか。子どもたちが何をするにもこの問題にぶち当たります。その時、「あ、これなんだ」と思えるものが重要です。それは、ご先祖様が活躍してきた日本という国に誇りを持ち、共通認識を持ちつつ日本社会を繁栄させていくことです。それは、家庭を持ち、子どもをつくり、教育を与え、その子どもが将来に向けて活躍していくことです。