メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

辺野古へ土砂投入の日、本当に報じるべきだった事

「後戻り困難に」と伝えた私たちメディア。国のPR作戦に乗せられたのではないか

島袋夏子 琉球朝日放送記者

拡大辺野古埋め立て区域の空撮と図面(琉球朝日放送提供)

また沖縄は取り残された

 もうすぐ平成が終わる。東京ではオリンピック、大阪では万博と、新しい時代の到来に沸いている。だが沖縄はまた、取り残されることになった。

 12月14日、政府は、名護市辺野古の新基地建設に向け、工事を強行した。

 その様子を私は、地上300メートルのヘリから見つめていた。辺野古崎の南側では、トラックが護岸にやって来ては、土砂を下ろし、それを重機で、海に押し込む作業が何度も繰り返された。

 土砂で汚される海の底には、貴重なサンゴ礁群が広がる。少し前までは、プカプカ水面まで上がってくるウミガメや、悠々と泳ぐ天然記念物のジュゴンも目撃されていた。

 しかしその海は、埋め立てられようとしていた。

 着工を発表した菅官房長官は「知事も(普天間基地の)固定化は絶対に避けなければならないと思っている」と述べ、「沖縄県の目に見える形の負担軽減を実現するという政府の取り組みを説明させていただいて、地元のご理解を得られるよう、粘り強く取り組んでいきたい」と語った。

 だが本当に、工事の強行が、沖縄の負担軽減になるのだろうか。

 テレビで繰り返し放送されたり、新聞記事に書かれたりする閣僚たちの発言は、沖縄のための「善意」の言葉にも聞こえる。それをすっかり信じ込んでいる人たちもいる。

 しかし、沖縄県民は何度も「辺野古新基地建設はノー」だという民意を示してきた。「負担軽減」を繰り返す閣僚たちの言葉は、本土から見えない海を隔てた沖縄で、国がしていることが知られないように、島から上がっている小さな声が、沖縄以外の国民に聞こえないようにするための隠れみのであり、善人を装うポーズにさえ思える。


筆者

島袋夏子

島袋夏子(しまぶくろ・なつこ) 琉球朝日放送記者

1974年沖縄県生まれ。琉球大学法文学部卒業。早稲田大学大学院政治学研究科修了。 山口朝日放送で約10年勤務したのち、2007年に琉球朝日放送入社。米軍基地担当などを経て、現在はニュースデスク、調査報道担当。2014年「裂かれる海~辺野古 動き出した基地建設~」で第52回ギャラクシー賞番組部門大賞、2016年「枯れ葉剤を浴びた島2~ドラム缶が語る終わらない戦争~」で日本民間放送連盟賞テレビ報道部門最優秀賞、2017年石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞公共奉仕部門奨励賞など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

島袋夏子の記事

もっと見る