市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員
1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
第5章 文章を作る、話す、書く 3.副詞「~ヒ」「~ゲ」プラス動詞で生々しく
ヨロブン、アンニョンハセヨ!
明けましておめでとうございます。
こんな時、韓国人はどう挨拶するのでしょうか。朝鮮半島にとっての新年は旧正月、今年の場合は2月5日前後ですが、もちろん西暦の正月にも挨拶を交わします。
一般的なのは、새해 복 많이 받으세요.(セヘ・ボング・マニ・パドゥセヨ)
直訳すれば、「新しい年(に)福をたくさん受けてください」。福だけが漢字語です。
「セ」「ヘ」がそれぞれ固有語なのに加えて「福(ポク)」が「ボン(ボング)」と音変化するため慣れないと聞き取れませんが、毎年、元旦と旧正月ごとに口に出していればすぐに覚えてしまいます。
というわけで、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
前回までに、助詞や形容詞、動詞を覚えました。主要な部品の最後は副詞(あるいは副詞的な修飾辞)です。今週は、ハマるとお得ですよ。マスターすればよどみが減って、文章を考える時のストレスが減ること請け合いです。
さて、副詞というのはどんな作用をするのでしたっけ? まず、なくても一応、通じます。「大きい」という形容詞だけで、何となく大きい(小さくない)ことは分かります。そこに一言加わって話し手(発信者)の主観や客観的な「程度」が一気に彩りとしてイメージされるのです。
「すごく」「すっごく」「マジに」「見たこともなく」「予想よりも」「イヤになるほど」…などなど。
韓国語も、ほぼ日本語並みに質・量ともそろっていますので、全部覚えるのは並大抵ではありません。では、どこから手をつけていきましょうか?
例えば、自分の「口癖」から入っていくのはいかがでしょうか? 国会で「まさに」「緊張感を持って」「しっかり」を連発する政治家もいますが。私の場合は、そうですね…。「ある意味では」とか「別な見方をすれば」とかをよく言ってしまいますね。
これは正確には副詞ではなくて、接続詞的な文章であり、動詞にも直接つなげることもできる副詞的表現といえばいいのでしょうか…。副詞で言えば、知らず知らず「すごい」を連発しているかも。
だとすれば、自分が言いやすい言葉、自然に出てくる言葉から覚えた方が手っ取り早いでしょう。
みなさんがどの言葉から入っていくかはおいおい考えていただくとして、代表的なものをいくつか並べてみましょう。品詞としての副詞に限らず、文章に彩りやにぎわいを与える、挟み込む文節と考えてください。これは例文が不要なものもあるでしょうが、注意が必要なものは例文を付けることにします。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?