メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

29時間で身につく「にわか韓国語講座」(18)

第5章 文章を作る、話す、書く 4.友達言葉や伝聞で日本語調に

市川速水 朝日新聞編集委員

拡大バラードの皇帝、シン・スンフンさん。澄み渡る歌声は、いつ聴いても胸にぐっときます(2005年、東京)

 ヨロブン、アンニョンハシムニカ!

 先週、かなり私も疲れました。途中から文法を終えて実践に入ったので、実質2回分やってしまいましたね。

 でも、苦労しているうちに骨格と筋肉の一部は、学び終えたことになります。これから先は、良い意味での「脂肪」だったり、「遊び」が中心になります。鋳型で形にした物を磨いたり研いだり作業なので、眉をひそめるのはやめて楽しんでいただきたいなと思います。これから先は、ほぼ全編、「ちょっと寄り道」のようなものです。

「そだね~」くだけた話法を覚えましょう!

 さて、会話文というのは基本的に「ですます調」で通じますが、日常的に、あるいは友達同士では、やわらかい言葉や言い回しが多いですよね。映画の会話もくだけています。このくだけた話法を「반말、パヌマル」(半マル=マルは固有語で「言葉」)。辞書によっては「ぞんざいな言葉」とありますが、慣れ親しんだ関係の人に言う言葉です。親が子どもにかける言葉もそうですね。

 ちょっと日本語と比較してみましょう。

 「가다=カダ、 行く」を例にとります。辞書に載っているのは「カダ」ですが、そのまま使うことはありません。たいていは「行きます」「行くよ」などに形を変えます。後者が「パンマル」です。子どもが「行く!」と言い張る時も「간다!」となります。

 「行きます」は「カムニダ=갑니다、またはカヨ=가요」、「行くよ」「行け」は「カ=가」となります。

 普通の文章は、末尾に「ヨ=요」をつければ普通の丁寧語になりますが、その「ヨ」を取って原形の語幹だけ残せばパンマルになるわけです。

 動詞の場合は、このように単純なのですが、このままでは、よほど親しい人か、けんか腰とも受け取られてしまいます。さらに「だよね」「だね」といったパンマル特有の語尾を付ければ、普通の友達言葉になります。

 「今日は暑いね」「暑いぞ」のパンマルはいくつか言い方がありますが、「오늘 덥네(オヌル トムネ)」のように原形の語幹に「~네」を付けるとそれっぽくなります。「더워」(暑い! トウォ)という表現もあります。これは「アルムダプタの法則」(覚えていますか?)で「ㅂ」が脱落して 「우」に変わる、さらにこの「더워요(暑いです)」から「요」を取ったものです。

 私が不思議に思うのは、「あなた」「君」「お前」を意味するパンマルが多いことです。

 以前お話したように、「あなた」には당신(タングシヌ)という言い方もありますが、主に演歌やラブソングの世界だけの言い方です。実際、恋人同士、親友同士だと「お前」「あんた」のようなニュアンスで「네(ネ)」「니(ニ)」 「너(ノ)」とどれも使います。니については、네の発音が方言でなまったもので、네と書いて니と読むなどという変わった解説もあります。

 恋人や友人同士で「자기」という表現もよく聞きます。「自己」の漢字語読みですね。日本語で、相手のことを「自分は…」というようなものでしょう。

 ちなみに、私はこれらの「パンマル2人称」については、カラオケで歌う以外は一度も使ったことがありません。使わなくても大丈夫です。でも知っておけばドラマの会話が分かります。あと、文章全体の語尾に야(ヤ)が付いて、「~だよ」と強い意志を醸し出す形もあります。


筆者

市川速水

市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員

1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

市川速水の記事

もっと見る