中島岳志の「自民党を読む」(5)岸田文雄
当たり障りのないことを言う天才。何をしたいのかが極めて不明瞭。本当にリベラルか?
中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授

自民党の都道府県議会議員研修会で安倍晋三首相と乾杯する岸田文雄政調会長(左)=2018年4月20日、東京都港区
敵を作らず地位獲得。何をしたいのか不明瞭
安倍内閣では外務大臣を長期間つとめ、総理候補として名前が挙がる岸田文雄さん。2018年には自民党総裁選へ意欲を見せましたが、最終的に出馬を断念しました。
総裁選投票後は、記者に向けて「私もチャンスがあれば挑戦したい」と語っており、総理を目指す意思は強くあるようです。
そこで、岸田さんの理念や思想、ヴィジョンを分析したいと思うのですが、これがなかなか難しい。というのは、岸田さんは一冊も著書を出しておらず、自らの考えをアピールすることに消極的な政治家なのです。
岸田さんはその時々の権力者に合わせ、巧みに衝突を避けてきた政治家です。はっきりとしたヴィジョンを示さないことによって敵を作らず、有力な地位を獲得してきた順応型で、よく言えば堅実、冷静。しかし、この国をどのような方向に導きたいのかよくわからず、何をしたいのかが極めて不明瞭な政治家です。
とにかく、当たり障りのないことを言う天才。発言に対して強い反発が起こらない代わりに、政策やヴィジョンに対する強い共感も広がっていません。
宏池会のエースというリベラルなイメージが先行していますが、具体的な政策提言に反映されておらず、本当にリベラルなのかどうかも定かではありません。
積極的に評価をすれば、優れたバランス感覚をもった現実主義の政治家。極端を避ける冷静さと慎重さ有しているといえるでしょう。ただし、どのような社会を作っていきたいのかという肝心のヴィジョンが見えないため、この人に日本のかじ取りを任せたとき、いかなる政策が展開されるのかが見通せません。
これを「安定感」とみるべきか、信念なき日和見主義とみるべきなのか。平衡感覚の優れた政治家とみるべきなのか、単に流されやすい政治家とみるべきなのか――。ここを見極めることが、岸田文雄という政治家を評価する際のポイントになるでしょう。
ちなみに、岸田さん本人は、自分のスタンスを宏池会の伝統とからめて、次のように言っています。
政治的スローガン、イデオロギーに振りまわされるのではなく、国民の声を聞きながら、極めて現実的な対応をしていくというのが宏池会で、それが保守本流の基本的なスタンスだと思っています(「独占:岸田文雄外相インタビュー」『週刊朝日』2016年6月24日)
一方、ある外務官僚は言います。「政策の飲み込みも早く答弁にもそつがないが、安倍首相や菅義偉官房長官の意向を素直に受け入れてしまう。外務大臣としてプライドがなく、省内では“スーパー政府委員”と揶揄されている」(『THEMIS』2015年12月号)。
さて、岸田文雄の本質はどっちなのか。