市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員
1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
変わる韓国、変わらぬ日本。「常識の違い」が固定化した今、どう向き合えば良いのか
日本人が韓国に抱くイメージが世界でいかに特殊なものか。1月22日、韓国の政府機関・海外文化広報院がまとめた「国家イメージ調査」で、改めて浮き彫りになった。アジアだけでなく豪州、中東、欧州、アメリカ大陸の合わせて16カ国、8000人からオンラインで2018年秋に聞いたものだ。
例えば韓国のイメージを「肯定的に評価する」か「普通」か「否定的」か。2018年にあった平昌オリンピックや南北首脳会談がイメージを変えたかどうか。数項目の質問に対し、日本人の回答だけが韓国に極端に冷淡な数字を出し、日本以外の国は、なだらかな違いはあっても大筋で似ていることが分かった。
韓国のイメージに関しては、外国人全体の80%が肯定的、つまり好感を持っているのに、日本だけを見ると韓国に肯定的イメージを持つ人は20%にとどまり、「否定的」が43%。唯一、否定的イメージが肯定的を上回った。
2018年平昌冬季オリンピックが、韓国のイメージに「どう影響を与えたか」という質問でも、日本以外の国は61~94%が「良い方向に」影響を与えたと答える一方で、日本だけが24%にとどまった。むしろ「否定的な影響」が23%と突出して高かった。五輪開催が「何の影響も与えない」が52%と、これも飛び抜けて高い割合を示した。
南北首脳会談の影響も、日本は「否定的影響」が28%に上り、他国がほぼ全面的に好感して「否定的」が0~3%しかなかったのに比べてかけ離れている。さらに、調査国でただひとつ、否定的な影響が肯定的(24%)を上回ったのも特徴だ。
他国は韓国の文化(韓流)やスポーツ、政治イベントが好感度に結びつきやすいが、日本人が抱く「悪いイメージ」は、少々のイベントでは揺るがない。むしろ、さらに悪い方向に受け取られやすいことを意味している。