日本を責めなかった3.1独立宣言
ちょうど100年前、1919年の東京、ソウル、上海で起こったこと
徐正敏 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長
*この記事は筆者が日本語と韓国語の2カ国語で執筆しました。韓国語版(한국어판)でもご覧ください。

2.8東京朝鮮留学生独立宣言の立役者たち。監獄から出獄した1920年4月ごろの写真=在日本韓国YMCAのHPより
東京の朝鮮留学生たちの独立宣言
1919年2月8日、在東京朝鮮留学生によってなされた独立宣言は、いわゆる3.1独立運動の先駆けとなりベースとなった出来事である。
東京の朝鮮留学生たちの独立宣言の動きと中国における独立運動団体、そして韓国国内の独立宣言運動組織の間の有機的三角連帯が、3.1独立運動を生みだした。
さてその東京における朝鮮留学生の独立宣言は、それこそ植民地支配勢力の中心、心臓部でおこなわれた独立宣言であった。植民地朝鮮の立場からみれば、まさに中央、帝国主義の本体、本領のなかで果敢にも韓国の独立を主張したものである。それこそが2.8独立宣言を生んだ東京が持つ位置的な意味であった。
2.8独立宣言書の草案者は李光洙(イ・グヮンス)として知られている。
彼は後日、いわゆる親日派の代表格として歴史的な批判を受けることになるのだが、韓国近代文学の先駆者として、1919年当時には2.8独立宣言書に関わり、またその後、中国での独立運動に参加するなど輝かしい業績をもっていたことも事実である。
李光洙はかつて日本に留学して明治学院で勉強し、一旦は帰国して五山学校で教師となるが、再び東京に留学し、早稲田大学で学んだ。彼がキリスト教をはじめとする西欧の先進思想にはじめて接したのは、彼の明治学院留学時代だった。明治学院は宣教師が設立したキリスト教教育機関としては、日本で初の学校である。

明治学院留学時代の李光洙、前から3列目右から3人目=筆者が在職する明治学院大学所蔵
聖書を読み、礼拝堂に通ったのも、私の身体と心を清らかにする糧だった。私は心にある汚れたものを捨て去れば、自然に身体から香気が立ち昇るだろうと信じていた。私は私の顔と手足と身体つきを美しくすることができないのが、悲しかった。(中略)寒い冬の夜のような時に道を歩いていて、震えながら通り過ぎる乞食を見て外套を脱いで渡したこともあるし、ある西洋人の乞食にはセーターと、ポケットにある金をまるまるやってしまって、肌着だけを着て家へ帰り多数の人から怪しまれたこともあった。右手がすることを左手に知らせるなというイエスの御言葉にしたがって、こうしたことはいっさい誰にも話さなかった。(徐正敏、「李光洙とキリスト教」、『李光洙とはだれか?』、かんとう出版、2014、62-63頁)
上の引用からは、東京でキリスト教思想に接し、その教えを実践する李光洙の姿を垣間見ることができる。李光洙研究家や評論家たちによれば、その後、彼は西欧哲学、特にカント(Kant)に傾倒し、ロシア文豪トルストイに傾倒したという。
まさに李光洙など朝鮮人留学生は、日本で、日本人教師や日本語書籍から、近代思想、人権や自由の価値、さらにキリスト教までをも学んだのである。朝鮮の民族的状況でみると、祖国の主権を奪い、植民地統治をする日本帝国主義のただなかで、あるいはその最高の中心地で、未来への希望、新しい価値、自由へのビジョン(vision)を発見したのだ。
そしてそれは、崔八鏞(チエ・パルヨン)、尹昌錫(ユン・チャンソク)、金度演(キム・ドヨン)、李琮根(イ・ジョングン)、宋繼白(ソン・ケベク)、金喆壽(キム・チェルス)、崔謹愚(チェ・グンウ)、白寬洙(ベク・クァンス)、金尙德(キム・サンドク)、徐椿(ソ・チュン)など東京朝鮮留学生2.8独立宣言の主役たちに共通する経験であった。