河野有理(こうの・ゆうり) 首都大学東京法学部教授
1979年東京生まれ。東京大学法学部卒業、同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。首都大学東京都市教養学部准教授を経て2016年より現職。主著に『明六雑誌の政治思想』(東京大学出版会)、『田口卯吉の夢』(慶應義塾大学出版会)、『偽史の政治学』(白水社)などがある。
政体論の復権の試み:天皇制と「平成デモクラシー」を考える(前編)
「平成デモクラシー」の起源と福沢諭吉の天皇論 政体論の復権の試み:天皇制と「平成デモクラシー」を考える(後編)
「国体」は護持された。だが、「政体」は大きな変化を被った。「あの戦争」の話ではない。
日本国憲法は、1946年のその公布以来、一度たりとも修正されたことなく2019年現在に至っている。比較憲法史上まれにみる「硬い」憲法典である。ところが他方、「この国のかたち」は、とりわけまさに去りゆかんとするこの平成という時代において、大きく変化している。
憲法典を「国体」に、にもかかわらず変化した「この国のかたち」を「政体」に喩えるなら、平成とは「国体は護持された、されど政体は変わった」時代ということになろう。
もう少し穏当に言い直そう。1946年以来、憲法典自体は同一である。だがその憲法典の運用の実態は大きく変化した。この「運用の実態」は、やはり古式ゆかしい言葉を持ち出すならば、「憲政」ということもできる。平成においては、この憲政の姿が大きく変貌した。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?