メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

反転攻勢!マクロンは元祖「黄色いベスト」?

過激化、政党化したデモを尻目に、市民との直接対話を目指す「大討論会」をスタート

山口 昌子 在仏ジャーナリスト

地方の首長らに語りかけるマクロン仏大統領(中央)=2019年1月15日、フランス・グランブルテルルド拡大地方の首長らに語りかけるマクロン仏大統領(中央)=2019年1月15日、フランス・グランブルテルルド

マクロンに復活の兆し

 年が明けると同時に、支持率の低下にあえいでいたマクロン仏大統領に復活の兆しが見える。「黄色いベスト」運動の過激化に嫌気がさしたフランス市民が、市民との「大討論会」を開始したマクロンに、多少の期待を寄せ始めたからだ。

 もともとはマクロンの政策に対する批判が発端だった「黄色いベスト」運動。だが、今や運動の過激化と政党色のおかげで、マクロンの支持率が回復するという“皮肉な結果”になっている点に、この運動の複雑さがありそうだ。

タブーなき討論を呼びかけ

 マクロンは新年から、市民との直接対話を目指す「大討論会」を開始した。まず、全所帯に書簡を送り、批判の的となっている「高速道路の時速80㌔制限」をはじめ、富裕税(ISF)の廃止問題や20%と高率な付加価値税(VAT,物品サービス税)など身近な問題から、民主主義、国家の在り方など形而上学的問題まで、「タブーなし」の討論を呼び掛けた。

 具体的には、主要県を中心に市長との集会を開き、これらの問題に関して忌憚(きたん)ない討論を闘わすが、大統領は「聞き役」に徹する趣向だ。

 第1回は1月15日にフランス北部ノルマンディー地方リューロ県の約400人の市長たちとの「大討論会」を開催。市長の大半は三色旗のタスキ掛けという市長の“正装”で出席し、聞き役のはずの大統領もワイシャツ姿になって丁々発止の大討論を展開した。

 なにしろ議論好きの国民である。深夜まで6時間に及んだ討論の最後には、大統領へのスタンディングオベーションが起こり、さながら大統領選のマクロン支持集会のようだった。


筆者

山口 昌子

山口 昌子(やまぐち しょうこ) 在仏ジャーナリスト

元新聞社パリ支局長。1994年度のボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『大統領府から読むフランス300年史』『パリの福澤諭吉』『ココ・シャネルの真実』『ドゴールのいるフランス』『フランス人の不思議な頭の中』『原発大国フランスからの警告』『フランス流テロとの戦い方』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山口 昌子の記事

もっと見る