メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

中島岳志の「自民党を読む」(6)加藤勝信

安倍家と家族ぐるみ。安倍内閣で一気に出世。安倍的パターナリズムから脱却できるか

中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授

加藤六月の娘婿、ポスト安倍に急浮上

 昨年の自民党総裁選後に、自民党総務会長に就任した加藤勝信さん。着任直後の10月5日、読売新聞に「ポスト安倍に加藤氏急浮上…首相の信頼厚く」という見出しの記事が掲載され、一気に首相候補として取りざたされるようになりました。

 しかし、いまでも知名度はそれほど高くなく、国民の間でも「どんな政治家なのかピンとこない」「顔と名前が一致しない」という人が多いのではないかと思います。

 今回は、そんな加藤勝信さんのこれまでの主張に注目して、いかなるヴィジョンを持った政治家なのかを見ていきたいと思います。

拡大自民党総務会の後、記者会見で質問に答える加藤勝信総務会長=2018年10月9日、東京・永田町

 加藤さんは東京生まれで、父親の室崎勝聰さんは日野自動車工業の取締役副社長を務めました。

 東京学芸大付属小学校・中学校に進みますが、この時の同級生に連合会長の神津里季生さんがいます。二人は学校からの方向が同じだったので、よく一緒に帰っていたと回顧しています。(神津里季生氏との対談「働き方と社会保障の改革は「党派」を超えて」『新潮45』2016年5月号)

 東京大学経済学部を卒業後、1979年、大蔵省に入省しキャリアを積み重ねますが、あることをきっかけに政治家の途へと踏み出して行きます。それは自民党の有力政治家だった加藤六月さんとの出会いでした。

 もともと政治家志望だった加藤勝信さんは、大蔵省に強い影響力を持つ自民党税調会長を長年務めた加藤六月さんと知り合い、目をかけられるようになります。そして、その娘(次女)と結婚。「室崎」姓から「加藤」姓に変更します。その後、大蔵省を退官し、加藤六月さんの秘書を務めました。

 加藤六月さんは安倍晋太郎さんの信頼が厚く、「安倍派四天王」の筆頭と言われていました。そのため、加藤家と安倍家は家族ぐるみの付き合いがあり、妻同士が親友関係になりました。「妻同士」とは、つまり安倍晋三首相の母・洋子さんと、加藤勝信さんの義母・睦子さんのことで、いまでも二人は「姉妹と言われるほど親しい」とされています(産経新聞2018年11月9日)。

 この両家の深い関係が、のちに加藤勝信さんの政治家人生を切り開くことになります。

 後述するように、加藤さんは安倍晋三内閣で重用され、今日の有力政治家としての地位を築きました。この安倍晋三さんとの関係が、加藤さんという政治家を考える際、最も重要なポイントになります。

拡大外相時代の安倍晋太郎氏=1986年6月4日、外務省
拡大自民党政調会長時代の加藤六月氏=1990年6月23日。東京・日比谷


筆者

中島岳志

中島岳志(なかじま・たけし) 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授

1975年、大阪生まれ。大阪外国語大学でヒンディー語を専攻。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科でインド政治を研究し、2002年に『ヒンドゥー・ナショナリズム』(中公新書ラクレ)を出版。また、近代における日本とアジアの関わりを研究し、2005年『中村屋のボース』(白水社)を出版。大仏次郎論壇賞、アジア太平洋賞大賞を受賞する。学術博士(地域研究)。著書に『ナショナリズムと宗教』(春風社)、『パール判事』(白水社)、『秋葉原事件』(朝日新聞出版)、『「リベラル保守」宣言』(新潮社)、『血盟団事件』(文藝春秋)、『岩波茂雄』(岩波書店)、『アジア主義』(潮出版)、『下中彌三郎』(平凡社)、『親鸞と日本主義』(新潮選書)、『保守と立憲』(スタンドブックス)、『超国家主義』(筑摩書房)などがある。北海道大学大学院法学研究科准教授を経て、現在、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

中島岳志の記事

もっと見る