「県民投票劇場@沖縄」を取材して
5市の不参加表明、指南書、ハンスト、県議会迷走…私たちは民主主義の未熟な担い手だ
島袋夏子 琉球朝日放送記者

玉城知事と不参加を表明した5市の市長=琉球朝日放送提供
県民投票劇場
沖縄は「民主主義の学校」だ。
そんな記事を読んだとき、ちょっと美化しすぎだろうと思った。けれど今は、良い意味でも、悪い意味でも、そうかもしれないと考える。
県民投票では、辺野古埋め立てに「賛成」か「反対」か、明確な意思を問うことに意義があるとされていた。しかし5市が、不参加を表明したことで、波紋が広がった。
5市の市長たちは、自民党に近い面々だ。
5市の不参加により、約36万7000人、有権者の3割以上が投票できなくなる事態に陥ってしまった。
どうすれば、全県で実施できるのか。
投票日の2月24日まで、あと1カ月のタイミングで、「選択肢」を巡る議論が再燃した。それは県民の分断と、うんざりするような政治的駆け引きの毎日、まるで、県民投票劇場だった。
この国の民主主義を問うていると注目されている沖縄の挑戦だが、民主主義を実践するには、とてつもない忍耐と、エネルギーが必要だということを、私たちは学んでいる。
チキンレース
不参加を表明した市長たちの主張はこうだった。
沖縄市の桑江朝千夫市長「賛成、反対の二者択一では、多様な民意を推し量れない」
うるま市の島袋俊夫市長「賛成か反対かの2択では多様な市民の考えが反映されない」
それなりに理屈が通ってはいるが、去年の県知事選挙で「誰一人取り残さない」「多様性を認める」と訴えた玉城知事の言葉を、逆手に取った印象が否めない。
玉城知事の足を引っ張るような、あからさまな言動もあった。
「これは県民の意思というよりも、知事が進めている政策を後押しするというような形にしかならない」
これまでも歯に衣着せぬ発言が波紋を広げてきた宮古島市の下地敏彦市長だ。
もはや有権者の姿は見えなくなっていた。県民投票は「政争の具」になっていたのである。
批判は当初、不参加を決めた市長たちへと向けられていた。しかし、刻一刻と投票日が迫るにつれて、風向きが変わっていた。投票できない県民の、非難の矛先は、うまく調整できない玉城県政にも向けられたのだ。
全県で実施できなければ、県民投票の意義が薄れる。そうなれば、玉城知事にとっても痛手だ。とはいえ、県議会で議論を積み上げ、議決したことを安易に翻すこともできない。
県民のために汗をかけないのは野党か、不参加を決めた5市の市長か、それとも玉城知事か。どちらが先に折れるか、「まるでチキンレースだ」という人もいた。