明石市長の暴言問題はどこまで許されるか?
時代とともに変わる理想的な首長像。「星一徹」的リーダーから合理的リーダーへ
米山隆一 衆議院議員・弁護士・医学博士

辞意表明後の記者会見で謝罪する泉房穂・明石市長=2019年2月1日、兵庫県明石市
ネット上で賛否が分かれた市長辞職
先般、泉房穂・元明石市長が部下に対する暴言を理由として辞職を表明されました。
この件については当初、
「すまんですむかアホ! すまんですまん! そんなもん。立ち退きさせてこい、お前らで。今日火付けてこい! 今日火付けて捕まってこいお前、ふざけんな! 行って壊してこい建物。損害賠償は個人で負え! 当たり前じゃ!」
という泉市長の暴言部分だけが報道され、市長に対する非難が殺到しました。
ところがその後、泉元市長の暴言の理由が、市民の安全を実現するための、「死亡事故の起こった道路の拡幅工事のための土地の買収を7年間放置した」と思われる部下(ただし、これについても泉元市長と部下では言い分の食い違いがあります)に対する叱咤(しった)であったと思われる部分が報道されたこともあって、ネット上では賛否が分かれました。
ちなみにその部分とは、以下の通りです。
「あっこで人が死んだんでしょう? だからやるんでしょう? 巻き込まれて死んだ角やないか。あの角が立ち退かんかったら工事できひん。あそこが中心や! 私が行って頭下げて土下座でもしますわそんなもん! 市民の安全のためやろ! 市民の安全のためにしんどい仕事をやって安全な道路を作ろうとしているんでしょう? それはある意味誇りでしょうが! しんどい仕事やから尊いんですよ。相手がややこしいから仕事が美しいんでしょう! 後回しにすんなよ! 腹立つのはそこやから! 何の仕事しとんねん。あっこの工事ができてこそ安全対策になるんでしょう。そのために道路としてもやっているんでしょう」