英国よりエスタブリッシュメントの餌食になる日本
新自由主義の波に呑み込まれた英国。その背中を日本はひたすら追いかけている
白波瀬 達也 桃山学院大学社会学部准教授
気鋭のジャーナリストによる新自由主義批判
「エスタブリッシュメント」。支配体制・特権階級などの訳語が当てられるこの用語は日本でもある程度知られているが、日常レベルで使われる機会は少ない。
一方、イギリスでは耳慣れた用語として定着している。著者のオーウェン・ジョーンズは、現代イギリスの不平等を象徴する存在として「エスタブリッシュメント」に注目し、いかに彼らが我が物顔で社会を牛耳っているかを明らかにしている。
本書の解説を始める前に著者の紹介をする必要があるだろう。

オーウェン・ジョーンズ
オーウェン・ジョーンズは1984年生まれの気鋭のジャーナリストだ。労働者階級が多く暮らすマンチェスター郊外のストックポート出身で、猛烈な反エスタブリッシュメントの家庭で育った。一方、オックスフォード大学を卒業したエリートとしての顔もある。
このような複雑な出自をもつジョーンズの名を有名にしたのは2011年刊行の『チャヴ 弱者を敵視する社会』(邦訳の出版は2017年)だ。
この本は21世紀になってイギリスで広まった白人労働者階級に対する嫌悪の実態を膨大な資料分析や聞き取り調査から活写したものだ。昨年、筆者がイギリスに滞在時に訪れた複数の書店で『チャヴ』が未だに大きく取り上げられているのを目の当たりにし、存在感の大きさを改めて実感した。
一躍時の人となったジョーンズが『チャヴ』の次に手がけたのが2014年刊行の『エスタブリッシュメント 彼らはこうして富と権力を独占する』(邦訳の出版は2018年)だ。『チャヴ』では新自由主義が貫徹するなかで安定的な地位を失った白人労働者階級が蔑まれる構造を見事に描出したが、本書は新自由主義のもとで圧倒的な富と権力を得る者にフォーカスを絞り込んでいる。