メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

妊娠中の妻の傍にいたい 入管と長期収容を考える

安田菜津紀 フォトジャーナリスト

東京入国管理局の庁舎=東京都港区、朝日新聞社ヘリから

 入管法改正案が可決され、これから外国人労働者の受け入れが拡大されることが決められた。これは可決される前も後も繰り返し問われてきたことではあるが、改めて、受け皿が整わないままに間口を広げることで、誰にしわ寄せが及ぶのかを考えたい。その議論の前に問わなければいけないのは、これまで海外から日本に渡って来た人々の安心、安全はどれほど守られてきたのか、そして今どのような状況に置かれているのかではないだろうか。中でも入管(入国管理局)の収容施設内部では、深刻な人権侵害が起きていると指摘されている。その実態を知るために、半年にわたって収容所で暮らしていた男性に話を伺った。

故郷・トルコを離れ、2013年に日本へ

 A.Yさんはトルコ出身のクルド人だ。シリア国境にほど近い故郷の街では、隣国の情勢悪化も相まって、過激派勢力の勧誘の手がそこかしこに広がっていた。「人を殺すことは信仰に反しないのかと批判をすると、人づてにそれが伝わってしまい、“お前は無神論者のか?”、“殺してやる”と脅迫を受けるようになりました」。ある時、兄の家を訪れると、組織に一派と思われる数人が待ち構えていた。「A.Yか?もしお前がA.Yだったら殺す」、「我々は正しい。信仰を無視しているお前とは違う」。こうして脅しは日増しにエスカレートしていった。

 A.Yさんに迫っていたのは、過激派勢力だけではない。トルコには徴兵制があり、20歳になり軍に入れば、同胞であるクルド人の勢力と闘わなければならないかもしれないのだ。「僕はもともと、戦争が大嫌いでした。人を殺すことなんか考えられない。ましてやなぜ、同胞たちと殺し合わなければならないのでしょうか」。軍に入隊すれば、クルド人の彼は仲間内でもスパイ扱いされてしまうだろう。けれども徴兵に応じなければ、逮捕されてしまうかもしれない。だからこそ20歳になる前に、国外へと逃れる必要があった。兄が先に日本に渡っていたこともあり、日本の難民受け入れ基準についても調べてみた。「基準自体を見る限りでは、きっと自分も認められる可能性が高いだろうと思っていました」。2013年、故郷を離れ異国の地へと向かう。A.Yさんが19歳のときだった。その時はまだ、日本の難民認定者の人数がここまで少ないとは知らなかった。

 最初は旅行目的のビザで入ろうとしたものの、難民申請目的で来たのでは、と空港で収容されることになる。兄が弁護士に相談し、10日ほどで解放されたものの、仮放免という立場上、就労は認められない。

A.Yさん(左)とWさん(右)
 とにかくまずは日本語を習得しなければと、アプリで日本の人々とメッセージ交換をしているうちに親交を深めたのが、のちに結婚するWさんだった。「住んでいる街はとてもきれいなところだから一緒にお散歩してみませんか?」とWさんが誘ったのがきっかけだった。「その時は、クルド人という言葉自体を知りませんでした。トルコから来た人なんだな、というくらいで」。最初は翻訳アプリを使いながらの会話ではあったものの、何とかコミュニケーションをとろうと努めるA.Yさんの姿に、Wさんは惹かれていったという。

 ちょうどその頃、A.Yさんは日本に難民申請をしている。一度目の結果が出たのが2015年、Wさんと結婚した直後だった。婚姻届はしっかり受理されたものの、難民認定はおろか在留資格も認められていない上、入管からは不認定の詳しい理由は説明されていない。A.Yさんは異議申し立てをし、結果を待った。

入管からの呼び出し、突然の収容

 2018年5月、入管から呼び出しの手紙が届いたものの、詳細な用件は書かれていなかった。二人で東京入国管理局を訪れると、A.Yさんだけが別室に連れていかれた。「3、4時間ただ待つしかありませんでした。すると入管職員から、“難民として認められなかったため、A.Yさんを収容します。今日は面会もできないから帰ってくれ”と突然告げられたんです。理由を尋ねても、難民として認められない以上、国に帰ってもらうしかないとしか返ってきませんでした」、とWさんは途方に暮れるしかなかったその日を振り返る。

 一方、突然収容されることになったA.Yさんも、職員たちに幾度となく疑問を投げかけていた。「自分は逃げる可能性もないし、妻もいる。なぜここに収容される必要があるのかと尋ねても、これからの手続きはここの中でして下さい、の一点張りでした」。その日のうちに別の担当者から、帰りの航空券についての説明を受けた上、日本の難民認定者数が少ないことを引き合いに、諦めて書類へサインするよう求められたという。こうして強制的に送還されてしまえば、5年間(ケースによっては10年間)は日本への入国が認められなくなってしまう。トルコでやむをえず故郷を離れなければならなかった上に、今度は日本で出会えたかけがえのない家族と引き裂かれることになってしまうのだ。

妻が妊娠、だが仮放免申請は却下が続き、自殺さえ頭をよぎる

 収容された部屋では8人が生活していたが、難民申請者だけではなく、中には麻薬や殺人などの罪を犯し送還を待つ人もいたという。自分は罪を犯しているわけではないのになぜ、という問いに、答えてくれる人はいなかった。

 Wさんは不妊治療を続けており、日本国内で子どもを持つ意志があることを伝えるためにも、A.Yさんが収容される前から随時、入管にはその状況を手紙で伝えていた。A.Yさんが収容されて2カ月後の7月、体外受精が成功し、ついに妊娠した。それにもかかわらず、A.Yさんの仮放免申請は二度にわたり却下されている。

 外に出る望みが失われる度に、A.Yさんは気力をそがれていった。当初は自由時間に、部屋の外の廊下で別室の人たちと交流したり、外の運動場に出られる日は体を動かしていたものの、やがて部屋にこもるようになり、食欲も落ちていった。「自殺することさえ頭をよぎりました。でも自分は、奥さんを守りたかった。彼女がいなければ自ら命を絶っていたかもしれないと今でも思います」。

 収容の壁は、二人が思っていた以上に、触れ合う機会を奪っていった。電話はWさん側からかけることはできず、A.Yさんからかけられたとしても、他の人たちに譲るために短時間で済ませなければならない。妊娠初期は体調も悪く、思うように面会に出向けない日々が続いた。「とにかく中での生活が見えないことが不安でした。ネットの記事を見たり、収容を経験した別の知人たちに聞くと、体調不良でも病院に連れて行ってもらえなかったり、家族にもすぐには知らされないこともあるようで、電話が来ないと、何かあって病院に運ばれているんじゃないかと心配になりました」とWさん。

 A.Yさんにとっても、一番気がかりなのはWさんの体調だった。とりわけ赤ちゃんが安定しない時期に、Wさんを悲しませまいと、自分の辛さを押し込めた。「電話する時は旅行先からかけているかのように冗談を言って、元気にふるまいました」。

半年近く経ってようやく解放、収容理由も分からないまま

 突然の収容から半年近く経った11月28日、突然Wさんに入管から連絡があった。三度目にようやく、仮放免が認められたのだ。11月30日に解放されたものの、収容された理由も解放された経緯も詳細は分からないままだ。二人は今でも資料の開示を求めている。それが見えてこなければ、同じことが起こるのではという先行きの見えない不安が付きまとうことになる。出産し体調が安定すればまた収容されるのか、と気を抜けない日々は続いている。

 入管側が公開している「在留特別許可に係るガイドライン」では、考慮すべき「積極要素」として「当該外国人が,日本人又は特別永住者と婚姻が法的に成立している場合」を挙げている。東京入管の広報担当者に問い合わせたところ、「ガイドラインは飽くまでも一例を示しているものであり、総合的に考えて判断を下している」としたが、A.Yさんの場合はそもそも何が判断要素になったのかが明らかにされないままだ。逃亡することも考えにくく、犯罪歴があるわけでもない。

 入管の問題に詳しく、クルド難民弁護団事務局長も務めてきた大橋毅弁護士は、「オーバーステイの外国人が日本人と婚姻した場合、多くのケースで在留特別許可を得ることができています。同じオーバーステイの状態での婚姻であっても、難民申請者の方が許可を得にくい傾向があります」と指摘する。難民の受け入れ自体に厳しい対応を続けてきた入管側の姿勢がうかがえる。「日本での実態が、国際的に見ても多くの問題をはらんでいることを知る必要があります。例えばEUでは強制送還の決定を受けて収容された者でも、収容期間が上限6カ月となっています。そもそも難民申請中に強制送還の決定を出したり、難民申請者を必要も無く収容したりもしません。日本の入管による人権侵害は、国際機関からも度々改善するよう勧告を受けてきました」。そもそも在留資格以外で日本に留まる外国人を排除することを役割としている入管が、難民として保護すべき人々であるかどうかの判断も同時に担っているという構造的な矛盾にも目を向けなければならないという。

多くのクルド人たちが暮らす一帯。手前はシリア、東側がイラク、雪山が見えている側がトルコだ。(2019年1月、筆者撮影)

あまり知られていない、日本の入管内の深刻な人権侵害

 過酷な日々を経験しながらも、A.Yさんは日本の文化に惹かれているのだという。「トルコにももちろん素晴らしい文化はありますが、自由で開放的な日本での空気が好きなんです」。平和な国なのに、なぜ入管だけが別世界なのだろうか、と困惑しながら。

 A.Yさんは収容中、自分と同じように奥さんが妊娠中だという人に出会ったという。仮放免の結果が出ず、離れ離れのまま、奥さんは出産したそうだ。自分の赤ちゃんに触ったこともないその人のことを思い返すと、悲しみが込み上げてくるという。けれどもその人たちの存在を、今日本の中でどれだけの人が知っているだろうか。

 「入管内での人権問題は、日本ではあまり知られていないと聞きました。誰も気にしないからこそ、力を持っている人々が違反を繰り返すのでしょう」。だからこそ知ることで歯止めをかけてほしい、とA.Yさんは強調する。「収容されている人たちの中には、日本のことが大好きな人もいるし、長年日本文化の中で暮らしてきた人もいる。危険な人、というレッテルを貼って、切り捨てないでほしいのです」。

 Wさんの思いも重なる。「出産などの関係で役所に行き、A.Yさんが収容されたことを告げると、“何したの?”と、まるで悪いことをしたかのような目で見られました。不当な収容自体をやめてほしいのはもちろんですが、皆犯罪者であるかのような偏見の目が少しでもなくなればと思います」。

 今、私たちの目の届かない密室空間で何が起きているのか。私たちが知ろうと努めない限り、それは壁の向こう側での出来事のまま、社会の片隅に追いやられ、なかったことにされてしまう。入管法改正案の議論と共に、わずかながら、これまで明るみに出てこなかった実態に光が当たった。これを一過性の議論に終わらせず、繰り返さないための仕組みづくりを目指したい。

(この連載は毎月第4土曜日に掲載します)