小沢一郎「生き残るには我々自身が変わらなきゃ」
(3)小沢一郎と憲法「9条4項か10条で国連中心主義を」
佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長
法哲学者・井上達夫の言葉
20世紀スペインの哲学者オルテガの言う「自己の根をもった生」「真正な生」を生きる類いまれな政治家、それが小沢一郎なのだという言葉で私は前回の『小沢一郎戦記』を締めくくったが、21世紀日本の法哲学者、井上達夫もほとんど同じことを言っている。
「経済構造も安全保障の問題も国論を真っ二つに割るほど難しくなっている。そういうことをきちんと議論しなければならない。そう考えて小沢さんは55年体制を壊そうとしたんだ。小沢さんは自分の権力欲では動いていない。日本の政治的決定システムをどうするかというそのことを真面目に考えて動いている。世間から誤解されているが、それを考えている数少ない政治家なんだ」
2016年10月27日、国会の向かいにある憲政記念館の満席の講堂に井上のトーンの高い声が響き渡った。首相の安倍晋三が改憲を強く打ち出し続ける中で開かれた小沢と井上の「緊急対談」だった。自民党と公明党という与党勢力が衆参とも改憲発議に必要な3分の2以上の議席を占める政治的現実に対し、憲法9条をどう変えていくか、あるいはどう残していくか、小沢と井上の間で議論が火花を散らす中で井上の発言は飛び出した。
「小沢さんは、政党と政党が政策をめぐって競争し、責任をはっきりさせるような政治的決定システム、政党の責任体系を明確にすることをずっと考えている。権力ではなく節操を通そうとするから孤立してしまうんだ」

法哲学者の井上達夫さん
井上の言葉は政治家としての小沢の特性を見事に言い当てていた。壇上、井上の隣に座っていた小沢は手元のおしぼりを引き寄せて目に当てた。緊張した議論の果てに理解者を得た喜びが心の琴線に触れたのかどうかはわからない。
「ぼくが唯一評価する政治家だね」
この緊急対談の発端には私も関与している。ちょうど2か月前の8月27日、東大本郷キャンパスで改憲と国民投票をめぐるジャーナリスト向けのシンポジウムが開かれた。パネリストは井上のほか今井一や伊勢崎賢治、伊藤真、楊井人文の5人。シンポジウムが終わり、パネリストを中心に二次会に席を移した。イタリア料理店だったと思うが、私は井上の前に席を取った。井上の憲法9条論などに強い関心があったからだ。
酒と会話が回り始め、私はふと思いついて「小沢さんについてどう思いますか」と聞いてみた。憲法をめぐる井上の議論に小沢の議論と通底するものを感じたからだ。
「ぼくが唯一評価する政治家だね」
返ってきた井上の一言で私は多くのことを理解した。
井上自身、国の安全保障政策は国民自身が判断するという意味合いで9条を削除し、安全保障のための戦力を保有するかどうかは法律で定めるという究極の平和主義改憲論を標榜していた。「究極」なだけに平和主義グループから誤解も受けやすかった。
小沢の方は国際貢献のための自衛隊を考え、国民が判断主体となる方法を模索し続けていた。だが、こちらも議論は「戦力」に関わるだけに誤解を招きやすい。
平和主義と安全保障、国際貢献の問題をごまかさずに考え、民主主義憲法の下で国民がどう決定を下していくか。法学アカデミズムの中で孤独の思索と行動を続ける井上が、政界の中で長い間同じ孤高の戦いを続けてきた小沢を極めて高く評価していた。ワインを口に運ぶことを止めて私は井上に聞いてみた。では、対談する気持ちはありますか?
「もちろん。小沢さんがいいと言うんだったらぼくはいつでも受けるよ」
そこから始まった緊急対談だった。