メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

米朝決裂、トランプは北朝鮮に関心失う可能性も

トランプの「ビッグディール」で米国に広がる強硬論。北朝鮮は強面の顔を見せるのか…

園田耕司 朝日新聞ワシントン特派員

拡大トランプ氏と金正恩氏=2019年2月27日、労働新聞ホームページから

米朝首脳会談、決裂の予兆はあった

 サンダース米大統領報道官が「スケジュールが変わった」と言っている――。

 2月28日午後0時半過ぎ、米朝首脳会談の会場「メトロポールホテル」で取材をしていた米ホワイトハウス記者会の代表取材団から一報が入ると、国際メディアセンター内のプレスセンターに詰めていた記者たちは騒然とし始めた。

 2日間にわたる最終日の28日には、米朝首脳らの昼食会、その後に合意文書の署名式が行われる予定だった。しかし、昼食会の開会がすでに45分以上にわたって遅れていた。

 代表取材団からはさらに「合意文書の署名式が行われない可能性が高い」という情報ももたらされた。

「署名式が行われないならば、首脳会談は決裂したということではないか」「いや、もしかしたらトランプ流の交渉術の一環で、会談は再開するのではないか」

 私は一緒にいた同僚とひそひそと会話を交わした。

 首脳会談をめぐってはトランプ氏が正恩氏の要求に譲歩し、合意する可能性が極めて高いとみられていたため、にわかには信じがたい展開だった。記事のメニューを大幅に変更しなくてはならないなどとやきもきしているうちに、プレスセンターの巨大スクリーンに両首脳の車列がホテルを出るシーンが中継された。そこで私たちは首脳会談の決裂を初めて確信した。

 ただ、予兆はあった。

 午前11時すぎに始まったトランプ、正恩両氏に側近たちを加えた拡大会合の冒頭、トランプ氏の表情は明らかに固かった。「非核化の用意はできているか」という記者団の問いかけに、正恩氏が「もしそうするつもりがなかったら、いまこの場にはいない」と優等生の答えをすると、通訳の言葉を聞き終えたトランプ氏は「ワォ、私が今まで聞いた中で一番の答えかもしれない」と皮肉めいた口調で語った。

 さらに記者団からは正恩氏に対して「米国が平壌に連絡事務所をもつことを認めるのか」と質問が飛ぶと、さすがに記者団とのやりとりが長引くことを懸念した北朝鮮の李容浩外相が「メディアを退出させては」と提案した。

 北朝鮮のような独裁国家の官僚たちにとってみれば、自分たちの最高指導者が西側メディア記者の自由な質問にさらされ続けるのはとても耐えられない事態だろう。トランプ氏は「そうしよう、そうしよう」と相づちを打ちつつも、「でも面白い質問だ。私もその答えを知りたい。悪いアイデアではないからね」と言って記者団の質問を続けさせた。

 今になって思えば、トランプ氏は自分の要求になかなか首を縦に振らない正恩氏にいらだち、トランプ氏なりの「いじわる」を仕掛けた場面だったとも言える。

 首脳会談後に行われた記者会見でのトランプ氏の表情は何かに吹っ切れたような、さばさばしたものだった。

 北朝鮮は寧辺核施設の廃棄の「見返り」として経済制裁の「全面解除」を要求してきたため、自分は寧辺だけではなく、すべての核施設の廃棄を要求したところ、北朝鮮は受け入れることができなかったので、席を立たざるを得なかった――。

 トランプ氏はこう説明した。

 会見にはトランプ氏一人ではなく、ポンペオ国務長官も同席していたのが印象的だった。ポンペオ氏はCIA長官時代から、トランプ氏の腹心として米朝交渉の米側の責任者を務めてきた。トランプ氏としては今回の会談が「失敗」に終わったとしても、自身はポンペオ氏とともにあると言いたかったのか、それとも「失敗」の原因はポンペオ氏にあると言いたかったのか。

 いずれにせよ、首脳会談が成功裏に終わっていれば、トランプ氏は昨年6月のシンガポールサミットの時と同様に、一人で会見を行っていただろう。

拡大談笑するポンペオ米国務長官(左)と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長=2018年10月7日、トランプ米大統領のツイッターより

筆者

園田耕司

園田耕司(そのだ・こうじ) 朝日新聞ワシントン特派員

1976年、宮崎県生まれ。2000年、早稲田大学第一文学部卒、朝日新聞入社。福井、長野総局、西部本社報道センターを経て、2007年、政治部。総理番、平河ク・大島理森国対委員長番、与党ク・輿石東参院会長番、防衛省、外務省を担当。2015年、ハーバード大学日米関係プログラム客員研究員。2016年、政治部国会キャップとして日本の新聞メディアとして初めて「ファクトチェック」を導入。2018年、アメリカ総局。共著に「安倍政権の裏の顔『攻防 集団的自衛権』ドキュメント」(講談社)、「この国を揺るがす男 安倍晋三とは何者か」(筑摩書房)。メールアドレスはsonoda-k1@asahi.com

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

園田耕司の記事

もっと見る