山口 昌子(やまぐち しょうこ) 在仏ジャーナリスト
元新聞社パリ支局長。1994年度のボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『大統領府から読むフランス300年史』『パリの福澤諭吉』『ココ・シャネルの真実』『ドゴールのいるフランス』『フランス人の不思議な頭の中』『原発大国フランスからの警告』『フランス流テロとの戦い方』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
暴力至上主義者との共同戦線で暴動化。「パリ炎上」で支持を失うパリのデモ
「黄色いベスト」が自滅に向かいつつある。
3月16日の18回目デモは「パリ集中」「マクロンへの最後通牒」をかけ声に、パリ・シャンゼリゼ大通りで、老舗カフェや有名ブティックはもとより、新聞・雑誌が所狭しと並ぶキオスクまでもが放火、略奪されるという「過去最悪」の事態になった。暴動化の背後には、「黄色いベスト」の一部リーダーが手を組んだ暴力集団「ブロック・ブロック」の存在がある。
暴動を予知、防備しなかったとして、パリ警視総監も更迭された。昨秋の発足当時は国民の高支持を得ていたが、暴力化と政治化によって、すでに支持率激減だったが、今回の「パリ炎上」で、「黄色いベスト」離れに、さらに拍車がかかりそうだ。
シャンゼリゼ大通りの老舗カフェ「フーケツ」は、名画「凱旋門」の舞台になったことで知られるが、凱旋門や地下鉄の駅にも近く、週末は観光客に交じってパリっ子らが立ち寄る人気カフェ兼レストランだ。サルコジ元大統領が当選の夜、祝宴を開いたことでも知られる。建物の一部は超高級ホテルだ。
そのカフェがデモ隊の襲撃で放火され、半焼した。周囲の有名ブティックや大手銀行の支店が入っている建物なども軒並みに放火され、略奪された。
パリ市内の被害は約90件にのぼる。新聞社の特派員時代に毎日、立ち寄ったシャンゼリゼ大通りのキオスクは2件とも全焼だ。胸が痛い。
なぜ、キオスクなのか?。デモ隊が標榜する、デモも含めた「表現の自由」のシンボルを放火することに、どんな意味があるのか。「黄色いベスト」の「暴力化」と「政治化」、さらに「反ユダヤ主義」への批判を強めているメディアに対する復讐のつもりで、その象徴的存在としてキオスクを襲撃したのか。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?