六辻彰二(むつじ・しょうじ) 国際政治学者
1972年生まれ。博士(国際関係)。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。アフリカを中心に世界情勢を幅広く研究。著書に『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、共著に『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)など。その他、論文多数。Yahoo! ニュース「個人」オーサー、NEWSWEEK日本版コラムニスト。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
世界ではイスラム過激派と並行して白人至上主義が広がり、新たな脅威となりつつある。ニュージーランドのクライストチャーチで発生したモスク襲撃事件は、その氷山の一角に過ぎない。
3月15日、クライストチャーチの複数のモスクを襲撃し、50人を殺害したブラントン・タラント容疑者は犯行の一部始終を撮影し、その動画をソーシャルメディアに掲載した。タラント容疑者のアカウントは直後に削除されたものの、女性や子どもも無差別に殺傷される動画は、その後も拡散し続けている。
世界に衝撃を与えたこの惨事は、移民とりわけイスラム教徒への敵意と憎悪に基づく。タラント容疑者は動画だけでなく、やはりソーシャルメディアに74ページに及ぶ犯行声明を掲載しており、ここでは移民を「侵略者」と呼び、彼らから白人世界を守ることを強調していた。
人種や宗教に基づく憎悪による襲撃や殺人は「ヘイトクライム」と呼ばれ、2018年2月にフロリダ州の高校で発生した銃の乱射事件をはじめ、アメリカなどでも珍しくない。ただし、ヘイトクライムという呼称は個人的な犯罪という印象を与えるが、実際にはその多くが「我々の国は『白人の国』であるべき」という思想信条に基づく。そのため、人種や宗教を理由とする犯罪は、「政治的目的を実現させるための暴力」であるテロリズムと呼んで差し支えない。
だとすれば、白人世界としてのニュージーランドからイスラム教徒を排除することを目的としたクライストチャーチ事件は、「白人右翼テロ」の典型といえるだろう。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?