山口 昌子(やまぐち しょうこ) 在仏ジャーナリスト
元新聞社パリ支局長。1994年度のボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『大統領府から読むフランス300年史』『パリの福澤諭吉』『ココ・シャネルの真実』『ドゴールのいるフランス』『フランス人の不思議な頭の中』『原発大国フランスからの警告』『フランス流テロとの戦い方』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
「第二の故郷」の日本を追われ、フランスからも冷たい仕打ち。思うのはレバノンか……
カルロス・ゴーン(65)の4回目の逮捕はフランスでも大ニュースだった。容疑は中東を舞台にした資金工作とかで、特捜部は立件に躍起だ。
彼がどれだけ、“悪いこと”をしたのか、事件記者でないので寡聞にして知らない。ただ、パリで異邦人として暮らしていると、ゴーンの異邦人としての孤独を忖度(そんたく)せざるを得ない。第二の故郷の日本から極悪人扱いされ、国籍のあるフランスからも今や体よく見捨てられたレバノン人、ゴーンの孤独だ。
ゴーンは悪い予感でもしたのだろうか。逮捕直前の週末の休日を、寸暇を惜しんで少年時代に過ごしたレバノンの首都ベイルートで楽しんだ(仏週刊誌「ルポワン」)。11月中旬とは言え、ベイルートの気温は20度を超え、体を動かすと汗ばむほどだった。
ゴーンはレバノン人の祖父がゴムの取引商人として成功したブラジルで生まれた。父親も祖父の仕事を手伝っていたが、6歳のとき、病弱のため、レバノン人の母とともにベイルートに引き上げた。43年に独立するまで、仏領だったので、医療制度はブラジルより、はるかに整っていたからだ。
小、中学校は、“小パリ”といわれたベイルートのカトリック系の学校に学び、17歳でバカロレア(大学入学資格試験)に合格し、パリに留学した。従兄の1人が卒業した商業系エリート校、高等商業学校(HEC)を目指したからだ。
数学の成績が抜群だったので、グランド・ゼコールの準備級の教師が、理工科系のエリート校、理工科学校(ポリテクニック)への入学を強く勧めたため、同校に進学、さらに同校の上位成績者数人が進学可能な高等鉱山学校(MINE)に進んだ。その後の経歴は今や日本中が知る通りだ。
ゴーンはブラジル、レバノン、フランスの三つの国籍を持つわけだが、最も多感な、最も懐かしい少年時代を過ごした本当の故郷はベイルートであり、レバノンといえる。ついでに言えば、レバノンは古代、通商で地中海周辺に君臨したフェニキア人の本拠地だ。つまり、ゴーン一族にはこの“フェニキア商人”の血が脈々と流れている。