メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

戦中の「国民」あおった新聞 日比谷焼き打ち事件

【8】ナショナリズム 日本とは何か/日比谷焼き打ち事件と「国民」②

藤田直央 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

日比谷焼き打ち事件を伝える「東京騒擾画報」(1905年)から、夜に群衆が路面電車を焼く絵=東京都立図書館所蔵

 明治に生まれた近代国家・日本で、「国民」に目覚めた人々による空前の暴動。それが1905年の日比谷焼き打ち事件だった。9月5日、東京・日比谷公園での「国民大会」で日露戦争講和への反対を訴えた群衆は、皇居の二重橋前へ行進し、警官隊とぶつかりながら、鍛冶橋通りを京橋・銀座へ向かった。

作家・関川夏央さんと暴動の跡をたどる

群衆は日比谷公園から皇居外苑、京橋、新富座、銀座へと向かった(Google Mapより)
 東京駅から新橋にかけてのその辺りを、明治の思想に詳しい作家の関川夏央さん(69)と巡る。

 当時は東京駅はなく、新橋から鉄道は伸びていない。まだ瓦葺きの和風建築が多い大通りに、ちょっと背の高い洋風建築も目立ってきた。そんな繁華街を路面電車が走り始めた頃だ。

 関川さんが言った。

 「初の国家的総力戦に近い日露戦争の渦中から『国民』が現れ、見返りへの期待を高めた。日比谷焼き打ち事件は、そんな国民の主人公意識と被害者意識の表れだった」

銀座通りの路面電車。「東京風景」(1911年)より
 明治に元号が変わって38年。統治者となった天皇の「臣民」に対し、明治23年施行の大日本帝国憲法で兵役や納税が明記され、明治27~28年の日清戦争、それに次ぐ明治37~38年の日露戦争で負担がのしかかっていた。

 国立公文書館アジア歴史資料センターによると、日露戦争での日本側死者は約8万4千人で、日清戦争の約10倍。今にすれば約2兆6千億円にあたる戦費で政府は財政難となり、所得税の増税に加え、タバコや塩を専売制にして歳入増加を図った。

 「臣民」には選挙権が与えられたが、25歳以上の男子に限られ納税額も条件となり、有権者は人口の数%に過ぎなかった。「主人公意識と被害者意識」を高揚させて現れた「国民」たちは、何を起こしたか。

政府の「極秘」報告の中身

日比谷焼き打ち事件で「政府系」として被害にあった国民新聞社があったあたりを、作家の関川夏央さんと訪ねた=2月下旬、東京・銀座。藤田直央撮影
 治安面の教訓として、「極秘」の判が押された後年の政府の内部報告「所謂日比谷焼打事件の概況」(1939年、内務省)が生々しく伝えている。

○群衆は「国民のお通りだ。電車は停止し乗客は下車しろ。ちょっとでも動けば電車を踏み破るぞ」と言い、十数台の電車を立ち往生させた。

○国民大会後に演説大会を予定する新富座の南北数百メートルに群衆があふれた。京橋署長が解散を命じると群衆は激高し、警官隊と格闘し捕縛される者も出た。一部は内相官邸や国民新聞社の方へ向かった。

○講和条約を支持した国民新聞社に群衆が押し寄せ、「露探(ロシアのスパイ)新聞を叩き潰せ」と投石を始めた。京橋署が騎馬警官を出動させ、国民新聞社員が抜刀するなどして負傷者が数名出た。

○内相官邸の塀には、講和交渉で責任者だった外相小村寿太郎や仲介した米大統領ルーズベルトがさらし首となる絵の貼り紙がされ、群衆は興奮した。正門を突破しようとした群衆は仕込み杖などを持ち、抜刀した警官隊との渡り合いで負傷者が数十名出た。

 暴動は事件名となった「焼き打ち」、つまり都心各地での連続放火へエスカレートした。明治天皇による戒厳令で軍隊が出動した翌日にようやく収束する。

 1939年の政府の内部報告に戻る。「日比谷事件といえば交番所焼き打ちと同義に解される」ほど、交番の被害が多かった。浅草、下谷、神田、京橋、日本橋、新宿で襲われ、焼失219カ所、破壊45カ所。日比谷や四谷ではさらに路面電車が、浅草では教会が焼かれた。

日比谷焼き打ち事件を伝える「東京騒擾画報」(1905)から、「九月六日の夜、日比谷公園東北の広場に起こりし大騒動」=東京都立図書館所蔵
日比谷焼き打ち事件を伝える「東京騒擾画報」(1905年)から。「神田警察署小川町分署は九月五日夜破壊、六日夜焼却せられて民家二戸も罹災す」=東京都立図書館所蔵

なぜ交番が狙われたか

 なぜ群衆は交番を狙ったのか。

 政府の内部報告は、

・・・ログインして読む
(残り:約843文字/本文:約2310文字)