藤田直央(ふじた・なおたか) 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)
1972年生まれ。京都大学法学部卒。朝日新聞で主に政治部に所属。米ハーバード大学客員研究員、那覇総局員、外交・防衛担当キャップなどを経て2019年から現職。著書に北朝鮮問題での『エスカレーション』(岩波書店)、日独で取材した『ナショナリズムを陶冶する』(朝日新聞出版)
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
【13】ナショナリズム 日本とは何か/沖縄と「祖国」③
「天皇の沖縄メッセージ」。戦争に敗れた日本が連合国軍総司令部(GHQ)の占領下にあった1947年9月、昭和天皇が主権回復を探りつつ沖縄では米国の占領継続を望むという考えが、宮内庁御用掛の寺崎英成からGHQに伝えられていた、というものだ。
米側の公文書をもとに79年に明かされたこの「天皇メッセージ」については、その意図や影響をめぐり今も評価が分かれる。
それは、この出来事があった47年9月が、近代国家・日本の行方を左右する動乱のさなかだったということもある。戦前は統治者として「国体」の中心にあった昭和天皇が、GHQ占領下でできた新憲法の施行により「日本国と日本国民統合の象徴」となった直後だった。
だが、昭和天皇が72年の沖縄返還にあたっては「さきの戦争中および戦後を通じ、沖縄県民の受けた大きな犠牲をいたみ、長い間の労苦を心からねぎらう」と述べ、その思いを抱えながら世を去って30年。遺志を平成に継いだ天皇陛下(いまの上皇さま)も今年退位した。
時は着実に過ぎていく。風化せぬよう、「天皇メッセージ」に関する事実を時系列で整理しておく。丸カッコ内は私が注記した。
◇1947年
・9月19日 寺崎が昭和天皇に拝謁後、「シーボルト(GHQ外交局長)に会ふ 沖縄の話 元帥(GHQ最高司令官マッカーサー)に今日話すべしと云ふ 余の意見を聞けり」(寺崎英成・御用掛日記、1991年、文芸春秋)
・9月20日 シーボルトから同日付でマッカーサーに宛てたメモ(天皇メッセージ)より以下に抜粋、概訳。
「寺崎は、米国による沖縄の軍事占領継続を天皇が望んでいると語った。天皇の考えでは、そうした占領は米国の利益、日本への保護となる。日本の人々はロシアの脅威だけでなく、台頭する右翼や左翼が起こす事件にロシアが乗じ日本の内政に介入することを恐れているので、(米国の沖縄占領継続は)広く受け入れられる。沖縄の占領は、日本の主権を残しつつ、20~25年かそれ以上の長期貸与という擬制をとるべきだ、と天皇は思っている」
・9月22日 シーボルトから同日付で米国務長官マーシャルに宛て、上記のマッカーサー宛てメモのコピーを送る。
◇1979年
・4月 上記の「天皇メッセージ」メモを進藤栄一・筑波大助教授が月刊誌「世界」(岩波書店)に寄せた論文「分割された領土」で紹介し、反響が広がる。
・4月19日 宮内庁侍従長の入江相政が昭和天皇から呼ばれ、「『沖縄をアメリカに占領されることをお望みだった』といふ件の追加の仰せ。(日本の敗戦後、中華民国の)蔣介石が占領に加はらなかったので、ソ連も入らず、ドイツや朝鮮のような分裂国家にならずに済んだ。同時にアメリカが占領して守つてくれなければ、沖縄のみならず日本全土もどうなつたかもしれぬとの仰せ」(入江相政日記、1991年、朝日新聞社)
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?