メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

「神の国」日本と「無宗教」の日本

「八百万」の神と99.9%「無宗教人」のクラス

徐正敏 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長

*この記事は筆者が日本語と韓国語の2カ国語で執筆しました。韓国語版(한국어판)でもご覧ください。

拡大筆者が在職する明治学院大学。日本にはキリスト教系私立大学が多いが、その教職員や学生の大部分は「無宗教者」である=筆者提供

あなたは宗教を持っているか、宗教的に興味があるか

 筆者は大学で主として宗教史関連の授業科目を担当している。そして毎年、初回の授業で100人前後のクラスに質問をする。

「このなかに特定の宗教を信仰している人がいますか?…それじゃ、宗教に関心がある人がいますか?…」

 戻ってくる答えは、過去数年間変わらない。100人のクラスで「宗教あり」と答えるのはせいぜいひとり、あるいはゼロである。そして「宗教に関心あり」との返答が100人中7~8人もあれば、むしろ今年は多いなと感じる。

 もう一度書くが、筆者は宗教の歴史を、より具体的には「キリスト教」を教えている。にもかかわらずこの数字である。筆者は非常に不幸な大学教授であるといってよい。

 信仰する宗教をほとんどもたず、それに対する関心さえない学生に、まず宗教への関心を呼び起こし、それから宗教にまつわる歴史などを教えなければならないわけだ。壁に向かって授業しているといおうか、空しく虚ろな独白を並べたてる講義をしているといおうか、ともかく職業として厳しい環境にいることはまちがいない。

 筆者のクラスだけではない。日本の大多数の若い世代、とくにエリートグループに属する青年たちに、信仰する宗教があるか聞くと、ほとんどが宗教はないと答える。つまり「無宗教」である。

 彼らはまた、宗教には特別な関心もないという。これまでもそうであったし、これからもそうであろうと、当たり前の顔をして答える。

 はたして、このような日本の圧倒的な「無宗教」現象は、歴史的にみても肯われることなのだろうか。つまり、日本は本来的に「無宗教」が主流である国なのだろうか、ということを問うてみる。

「神の国」の日本

 答えはおそらく、ちがう。

 日本には伝統的に、宗教学者らがいうように、宗教的、文化史的にみたときたくさんの神があり、それらの神々に仕える文化がいまなお息づいている。

 周知のように、日本にいる神は八百万と数えられる。八百万の神とは、数え切れないほど神がいるということだけでなく、この世のどんな形をした、どんなものもすべて神になることができるという、最高レベルの多神教社会であることを意味している。そんな日本の宗教を基底にもつ「神道」とは、世界的にみても代表的な多神教の宗教である。

 よって根本的に日本の歴史は極めて宗教的であり、宗教のもとで各地域の生活文化は形成されてきたのだといえる。いまなおあちらこちらに残されている宗教的な儀式やお祭りは、ほぼすべてその痕跡である。

 また元をただせば外来の宗教である「仏教」も、日本をベースにおおきな花を咲かせた。それは長い歴史を誇り、独特な個性と規模をもっていて、やはり日本の仏教文化も世界的なものといえるだろう。

 しかしながら、日本が「神の国」であるというのは、歴史的な側面だけではない。

 継続的に新宗教が生産され、宗教の社会的氾濫とでもいうべき現状も、日本の宗教文化的特性をあらわしている。すなわち日本は極めて宗教的に敏感な社会なのである。「神社」は数え切れないほど多くの神々に仕え、そしていまなお、新たな神々を生産しつづけている。言い過ぎかもしれないが、ひょっとすると将来、漫画の「キャラクター」や「ロボット」が神になるようなことがあるかもしれない。

 はたまた、宗教によるつらい事件もあった。1995年3月20日、東京の真ん中でおこされた「オウム真理教」のテロ暴力、宗教が社会に衝撃を与え、世界を驚かせた事件である。

 なかなか理解しがたいことではあるが、麻原彰晃と呼ばれる低級な宗教カリスマが日本の一部エリート知識人とともに、一般の人々を殺戮する、それが宗教的にみたときの日本の社会のひとつの姿でもある。

 また、韓国ではごくマイナーな存在であった「統一教会」が、日本の普通の人々を多数幻惑させ、その犠牲に基づいて一定の勢力を形成した。現在もなお日本社会は、新たな宗教的創案と生産の力に満ちた社会である。今後も、新興宗教がたくさん生み出され、活発に活動する可能性が高い社会であるといえる。


筆者

徐正敏

徐正敏(そ・じょんみん) 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長

1956年韓国生まれ。韓国延世大学と大学院で修学。日本同志社大学博士学位取得。韓国延世大学と同大学院教授、同神科大学副学長、明治学院大学招聘教授、同客員教授を経て現職。アジア宗教史、日韓キリスト教史、日韓関係史専門。留学時代を含めて10年以上日本で生活しながら東アジアの宗教、文化、社会、政治、特に日韓関係を研究している。主なる和文著書は、『日韓キリスト教関係史研究』(日本キリスト教団出版局、2009)、『韓国キリスト教史概論』(かんよう出版、2012)、『日韓キリスト教関係史論選』(かんよう出版、2013)、『韓国カトリック史概論』(かんよう出版、2015)、『東アジアの平和と和解』(共著、関西学院大学出版会、2017)など、以外日韓語での著書50巻以上。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

徐正敏の記事

もっと見る