メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

「復帰っ子」の模索 沖縄の保守と日本の保守

【15】ナショナリズム 日本とは何か/沖縄と「祖国」⑤

藤田直央 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

拡大2013年11月25日、自民党の石破茂幹事長(左端)と会談後に記者会見に同席した国場幸之助氏(中央)ら沖縄選出の自民党国会議員=東京・永田町の党本部。朝日新聞社

「沖縄の保守」はどこへ

 「沖縄の保守」について考えている。

 今回の参院選でも「沖縄の保守」は苦杯をなめた。自民党候補が無所属候補に敗北。焦点となった政府が進める普天間飛行場の県内移設について、無所属候補は反対を唱え、自民党候補は歯切れが悪かった。

 近代国家・日本を築くために愛郷心を愛国心へつなげようとする営みは、沖縄との間で曲折を経てきた。沖縄は戦後、1952年に日本が主権を回復した際に切り離され、米軍統治下に置かれた。激しい祖国復帰運動の末に72年に日本に戻ったが、米軍基地は残った。

拡大沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場。政府は「住宅や学校で囲まれ、世界で最も危険と言われ、固定化は絶対に避けなければならない」(安倍晋三首相)として沖縄県内での移設を急ぐ=6月。朝日新聞社
 戦後日本に生まれた日米安保体制が、新たな「国体」ともいえるぶ厚さで、「国民」を代表するはずの日本政府の力の及びがたい存在となっていた。その象徴として、沖縄の「国民」が望まぬ「在日米軍基地が集中する沖縄」が、今日まで変わらずあり続けている。

 日本復帰後もそんな苦境が変わらぬ沖縄で、「沖縄の保守」は何を守ろうとしているのだろう。

 昨年急逝した知事の翁長雄志は、かつて自民党県連幹事長を務めた「沖縄の保守」だった。その翁長が晩年は普天間問題で安倍政権と鋭く対立し、「政府は沖縄県民を日本国民として見ていない」とまで語った。

 「沖縄の保守」はどこへゆくのか。生い立ちとあわせて、ぜひ話を聞いてみたい人がいた。


筆者

藤田直央

藤田直央(ふじた・なおたか) 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

1972年生まれ。京都大学法学部卒。朝日新聞で主に政治部に所属。米ハーバード大学客員研究員、那覇総局員、外交・防衛担当キャップなどを経て2019年から現職。著書に北朝鮮問題での『エスカレーション』(岩波書店)、日独で取材した『ナショナリズムを陶冶する』(朝日新聞出版)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤田直央の記事

もっと見る