原武史「米国は皇室に深く入り込んでいる」
男女差別、血統重視、米国傾倒…皇室の矛盾はますます露呈していく
石川智也 朝日新聞記者

一般参賀に集まった人たちに手を振る天皇、皇后=2019年5月4日、皇居・宮殿
「令和」の英訳はbeautiful harmony(美しい調和)なのだという。聖徳太子の憲法十七条冒頭には「和をもって貴しとなす さからうなきを宗となす」とあるが、この「和」こそ日本人にとって、個の突出を抑え争いの顕在化を鎮める知恵であり続けた。首都東京のど真ん中にはそんな集団主義と同質性の象徴的空間があるが、もはや様々な文化と利害が衝突し分断の亀裂や断層が走る社会で、この禁域が発する磁力はどこまで通用するのだろうか。
平成の時代に生じた国民と天皇との関係が新たな「国体」をつくりだした、と分析する原武史・放送大教授に、前回記事『原武史「平成は天皇制を強固にした」』に引き続き、「象徴」の未来について聞いた。
大正天皇の方が人間的だった
――右派や保守派は天皇の明確な元首化を求めていますが、新右翼や民族派の一部には、むしろ天皇は政治的権力から遠のき京都に帰って呪術の頂点、国民の守り神たる存在に回帰すべきだとの主張があります。昭和後期の皇太子時代から始まっていた「平成流」は、ある意味でその文化天皇制的なものが実現したものとは言えませんか。
大元帥や統治権の総覧者としての天皇は変則的なもので、平安から江戸期のあり方こそ天皇制の本質という指摘でしょうが、平安から江戸期の天皇は南朝のような例外を除き、ほぼ京都に籠もっていた存在でした。大規模な行幸を繰り返してきたこととは、まったく矛盾します。先ほど(前回記事『原武史「平成は天皇制を強固にした」』で)述べたように、こうしたあり方は、むしろ平安よりも前の時代への「復古」です。
それと、「第二の人間宣言」の話が出ましたが、「人間」というなら、大正天皇の方がむしろ人間的だったと言えます。
明治天皇は後期になると基本的に軍事行幸しかやらなくなり、一般の臣民の前には姿を表さなくなります。「御真影」に描かれたような畏れ多い「大帝」のイメージが広がっていくわけですが、その代わりに沖縄県を除く全道府県を回ったのが皇太子嘉仁、つまり後の大正天皇です。
これは明治天皇とはまったくキャラクターが違う。行啓の途中で学習院時代の級友の家を突然訪ねたり蕎麦屋に立ち寄ったりと、軽妙で、スケジュールも順路も平気で破る。そしてとにかくよく喋る(笑)。「この馬の血統はサラブレッドかアラブレッドか」とか冗談のようなことを次から次に。そのスタイルは天皇になってもなお続きました。

大正天皇嘉仁と貞明皇后節子の肖像画
1913(大正2)年に皇后とともに伏見桃山陵に参拝に赴いた際に、大阪朝日新聞の記者が天皇と皇后の姿をこっそり撮影して掲載し、問題になったことがありました。内務大臣の原敬が監督不行き届きをお詫びに行くと、大正天皇は「是れには内務大臣も困るならん」(『原敬日記』)と一笑に付したといいます。
こうした「大正流」がそのまま続いていたら、まったく違う天皇像ができていた可能性もあります。もっと軽い、現在の北欧の君主のようなスタイルになっていたかもしれない。でもこれでは、祭り上げようとしている下の者たちからしてみれば、あまりに権威がない。
大正天皇は明治天皇と同じようなスタイルを強制され、自由を奪われていくうちに、だんだん体調を崩し脳の病気にもなり、最後には幽閉に近いかたちで事実上引退させられます。政府は皇太子裕仁を摂政に立てるため、活動写真などを通してその若くはつらつとしたイメージをアピールし、昭和になるとふたたび明治期のような天皇の権威化、神格化を進めていきます。1930年代から40年代にかけては、戦時体制への適合という要請もあり、また「重い」天皇像が復活するわけです。
――「平成流」は明治期や昭和初期の「復古」的天皇像を引きずっているという指摘は分かりましたが、それに気付いたとしても問題視できない空気がすでに形成されてしまっているのではないでしょうか。被災地をまわるその姿はメディアを通じて誰もが称賛しなければならないものと映るようになり、タブーや息苦しさを強めているようにも思えます。
先ほどの大正天皇の話はもちろん、園遊会で山下泰裕に「柔道は骨が折れますか」と尋ねた晩年の昭和天皇と比べても、ユーモアが消えてしまいましたね。たとえ親しみを持たれてはいても、特に東日本大震災以降の仰がれ方は、やはりそれ以上のものを感じないわけにはいきません。
古代・上代の行幸は君主の徳を四方八方に及ぼすという王土思想に基づくものですが、明治天皇の侍講となった元田永孚も昭和天皇の侍講の杉浦重剛も、儒教で普遍的な愛情を意味する「仁」を重視し、帝王学としてそれを天皇に講じます。理想の君主は民に等しく愛情を注ぐべきだとしたのです。
そういう意味では、戦後に民主主義の教育を受けたはずの上皇明仁こそ、その理想を貫徹した最も儒教的な天皇とも言えます。
でも、繰り返しますが、それは「人間的」なあり方でしょうか。人間であれば、大正天皇のように自由な行動がなければならない。そして、外出のたびに「神」とされた時代と変わらない過剰なまでの警備と規制が敷かれることも、ないはずです。