メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

保坂展人から野党へ 与党支持者を取り込むコツ

「せたがやYES!」で制した世田谷区長選。勝因は「与野党対決」の枠を超えたこと

保坂展人 東京都世田谷区長 ジャーナリスト

拡大3選を決め、支援者らと喜ぶ保坂展人氏=2019年4月21日、東京都世田谷区太子堂

世田谷区長選挙を戦い終えて

 時代と人々の暮らしの海の中に、身体ひとつで飛び込んでいくのが選挙です。

 短時間に有権者と交わす言葉の片鱗や、握手を交わす時に見える瞬間の表情が語るものは、私の心の中に濃縮され、集積していきます。候補者としての私が語る「言葉」が浮遊し拡散するのか、それとも聴衆の心に届くのか、今回もドキドキしながらマイクを握り、語り続けました。

 4月21日投開票の世田谷区長選挙で、私は3度目の当選を重ねました。

 それでも、薄氷を踏むような思いで、これまでの2期8年間の営為が人々にどう伝わっているのか。いや「人々」ではなくて、ひとりひとりが織りなす「日常」にはたして届いていたのかどうか。普段は毎日10数通届くメールや、対話集会等の機会を手がかりに「自問自答」していたことに、直接の回答が示されるのが選挙期間であり、その集大成としての選挙結果でした。

 91万人の人口を数え、有権者数も74万人と全国でも桁違いの規模の選挙区で、駅頭で、スーパー前で、また団地の公園前で、選挙演説を続けました。いまだに昭和の時代の選挙スタイルと変わりませんが、ベランダから手を振る人を見つけ、そっと開かれたカーテンの隙間からかいま見える人影に手を振り返します。時には、ドアを開けて握手を求めて来る方々もいて励まされます。

有権者の声の数々

 4月14日(日)に告示された今回の選挙では、翌日の15日(月)から期日前投票が始まりました。

 すでに15日の午後、祖師ケ谷大蔵の駅前で演説していると、「さっき、入れてきたよ」「もう投票しました」という声がかかり、20分あまりでその数は5人にも及びました。まだ、選挙は始まったばかりです。

 4年前は、「期日前で入れたよ」と声がかかってきたのは後半になってからで、今回は手応えを感じました。60代以上の女性、70代以上の男性が多く、「このまま公平な区政を継続してほしい」「あなたになって世田谷区は良くなった」と声をかけてくれました。

 さらに、夕方以降になるとベビーカーを押した子連れの女性や夫婦が笑顔で近づいてきて、「おかげさまで認可保育園に入ることがかできました」という方が続きました。4年前は「まだ待機児童なんです。保育園をつくって下さい」という声も半数はありましたが、今回は明らかに減少しました。この8年間で、認可保育園を中心に113園・定員8500人分の保育園整備を続けてきたことの反映でした。

 街頭での対話の中で、ハッとする言葉をかけられました。「頑張りなさいよ」と声をかけてくれた初老の男性に、謝意を述べた上で「どうして応援してくれるんですか?」と聞いてみたのです。

 「これまでの行政は、一握りのボスを取り囲む関係者で情報を独占して『自分たちのための政治』をやっていたように感じるが、あなたになってから透明度が増した。このままの姿でしっかりやってほしい」

 短い言葉ながら、私の政治姿勢を概括するような鋭い評価に身が引き締まりました。 8年間の区政運営で掲げた「情報公開」と「区民参加」でしたが、私に向けられたこの言葉は心にズシンと伝わってきます。


筆者

保坂展人

保坂展人(ほさか・のぶと) 東京都世田谷区長 ジャーナリスト

宮城県仙台市生まれ。教育問題などを中心にジャーナリストとして活躍し、1996年から2009年まで(2003年から2005年を除く)衆議院議員を3期11年務める。2009年10月から2010年3月まで総務省顧問。2011年4月より世田谷区長(現在3期目)。 著書:「相模原事件とヘイトクライム」(岩波ブックレット)、「脱原発区長はなぜ得票率67%で再選されたのか?」(ロッキング・オン)、「88万人のコミュニティデザイン 希望の地図の描き方」(ほんの木) 近著に「〈暮らしやすさ〉の都市戦略 ポートランドと世田谷をつなぐ」(岩波書店2018年8月)、「子どもの学び大革命」(ほんの木2018年9月)他

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

保坂展人の記事

もっと見る