メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

変な党名から見えた細川護熙氏の新・新党への執念

元参院議員・円より子が見た面白すぎる政治の世界⑨細川さんの拍子抜けする穏やかさ

円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長

拡大野党統一会派構想合意を前に手を握り合う、(左から)民主改革連合・笹野貞子、国民の声・鹿野道彦、新党友愛・中野寛成、民主・菅直人、太陽・羽田孜、フロムファイブ・細川護煕の各党首。会派名は「民主友愛太陽国民連合」(民友連)と決まった=1998年1月7日、東京永田町のホテル

下呂温泉旅行のほんとうのねらい

 1997年11月末、細川護煕事務所の永田所長(元日本新党の事務所長)らと私は、岐阜の下呂温泉に旅行する。私の信頼する政治の仲間で医師である小嶋昭次郎さんの誘いで、連合の逢見直人さん、元日本新党政策副委員長の安藤博さん、私の秘書の太田京子さんらの7人だった。

 私の参議院の選挙特(政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会)委員長就任の遅まきながらの祝いを兼ねていたが、永田さんには実は別の目的があった。それは6月にたった一人で新進党を離党した細川さんが、年内に新党を立ち上げるにあたって人が足らず、どうしても私を仲間に入れたい、というもくろみであった。

 細川さんに追随して離党した樽床伸二衆院議員と、上田清衆院議員(現埼玉県知事)、江本孟紀参院議員の3人は確保できたが、参加すると言っていた北橋健治衆院議員(現北九州市長)が抜けたという。最低5人いれば、新党として政党助成金も受け取れ、次の政局へのうねりをつくれる。羽田孜さんらがとび出した後の小沢新進党では自民党に対抗できないと考えていた細川さんは、97年の6月に離党した時から動いていたが、拠点となる党づくりができない。そこで、私に白羽の矢が立ったわけだ。

拡大日本新党の元所長永田さん(写真中央)が、細川さんのために私円より子を離党させるねらいで企画した下呂温泉の旅。右端が連合の逢見直人さん=1997年11月30日(筆者提供)
 私は、細川さんが新進党を離党した時から、共に行動することを決めていた。しかし、1年後には選挙がある。比例で当選するには、新進党のような大きな組織がないと難しい。もう少し様子を見るべきだという永田さんたちの意見に従っていた。

 下呂温泉ではしかし、細川さんから頼まれていたにも関わらず、永田さんは私に引導を渡そうとしなかった。新進党にいたほうが、参院選で当選する可能性が高いのに、離党してくれというのは、議員をやめてくれというのに等しい。永田さんはそう考えて、言えなかったという。

 私は、細川さんが「あと1人」で困っているのを知っていたから、名古屋で別れる寸前に、永田さんに言った。

 「細川さんが新党をつくられるなら、私は参加します。細川さんが日本新党をつくられたから議員になれた私ですもの。ついていくのは当然です」


筆者

円より子

円より子(まどか・よりこ) 元参議院議員、女性のための政治スクール校長

ジャパンタイムズ編集局勤務後、フリージャ―ナリスト、評論家として著書40冊、テレビ・講演で活躍後、1992年日本新党結党に参加。党則にクオータ制採用。「女性のための政治スクール」設立。現在までに100人近い議員を誕生させている。1993年から2010年まで参議院議員。民主党副代表、財政金融委員長等を歴任。盗聴法強行採決時には史上初3時間のフィリバスターを本会議場で行なった。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

円より子の記事

もっと見る