メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

北朝鮮が発射した短距離ミサイルの正体

金正恩委員長が瀬戸際外交の本領発揮

高橋 浩祐 国際ジャーナリスト

拡大北朝鮮が5月9日に行った火力攻撃訓練=労働新聞ホームページから

1週間で2度の発射

 北朝鮮の金正恩委員長がクレバーでしたたかな本領を発揮している。短距離ミサイルをたて続けに発射するなど、得意の瀬戸際戦術で、経済制裁をなかなか緩めないトランプ政権への揺さぶりを強めている。4月に自らが一方的に「期限」と設置した2019年末までに米朝交渉が進展しないであれば、朝鮮半島で再び緊張を高めるぞとのメッセージをトランプ大統領に突きつけている格好だ。

 北朝鮮は5月に入り、4日、9日とわずか1週間以内に2度も短距離ミサイルを発射した。北朝鮮国営の朝鮮中央通信社(KCNA)は4月18日にも「新型の戦術誘導兵器」の射撃実験を行ったと報道しており、これが事実通りであれば1カ月以内に3度の発射を強行したことになる。

発射されたミサイルの正体

拡大韓国の短距離弾道ミサイル(SRBM)の「玄武(ヒョンム)2」(左)、ロシアのイスカンデルM(中央)、北朝鮮が5月4日に発射したミサイル(右)はどれも外観形状がよく似ている。ドイツのミュンヘン在住のミサイル専門家、マーカス・シラー博士のツイートから
 筆者が東京特派員を務めるイギリスの軍事週刊誌ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリーでは、5月中に2度発射されたミサイルが、ロシアの新型の地対地ミサイルシステム、9K720「イスカンデルM」や「イスカンデルE」をベースにした短距離弾道ミサイル(SRBM)とみている。イスカンデルMはロシア連邦軍用、イスカンデルEは輸出用だ。

 KCNAがそれぞれ発射翌日の5月5日と10日に公開した写真によると、発射されたミサイルは、そのイスカンデルMとイスカンデルEで使用される近・短距離ミサイルの9M723(ロシア軍用)と9M732E(輸出用)と酷似している。国際的に有名なジェーンズの兵器年鑑である「ジェーンズ・ストラテジック・ウェポン・システムズ」によると、最大射程距離は9M723が500キロ、9M723Eが280キロとそれぞれなっている。

 韓国軍によると、北朝鮮が4日に発射した短距離ミサイルを含む飛翔体の射程距離は70~240キロメートル。また、9日に発射した2発の射程距離はそれぞれ270キロ、420キロと推定されている。

 240キロと270キロのより短い射程距離は輸出用の9M723Eとロシア軍用の9M723のいずれでも達成できるが、より長い420キロの射程距離は国内向けの9M723でしか実現できない。

 北朝鮮がこれらのロシア軍用や輸出用のミサイルを輸入して保有しているのか、あるいはそれらをコピーして自国生産したのかは分かっていない。

 ちなみに、イスカンデルの外観形状は韓国のSRBMの「玄武(ヒョンム)2」と類似していることも軍事専門家の間では広く知られている。ジェーンズでは、玄武2とロシアの9M723が似ている背景には、2005年4月に発表された韓露の軍事協力の了解覚書(MOU)がある可能性を指摘している。このMOUにはミサイルや宇宙システム分野も盛り込まれており、ロシアから韓国にミサイルの軍事技術移転が進んだ可能性がある。ロシアは南北朝鮮を相手に巧みに軍事的なディールをしてきたことがうかがえる。


筆者

高橋 浩祐

高橋 浩祐(たかはし・こうすけ) 国際ジャーナリスト

英国の軍事専門誌「ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー」東京特派員。1993年3月慶応大学経済学部卒、2003年12月米国コロンビア大学大学院でジャーナリズム、国際関係公共政策の修士号取得。ハフィントンポスト日本版編集長や日経CNBCコメンテーターを歴任。朝日新聞社、ブルームバーグ・ニューズ、 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版、ロイター通信で記者や編集者を務める。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

高橋 浩祐の記事

もっと見る