2019年05月17日
4月30日(火) 朝、ゴミ出しをしに外に出るとしとしとと雨が降っている。朝日新聞をみて、なるほどこのところの朝日はちょっとばかし奮っているなあ、と感じる。「令和」の元号が、首相の意向で選定案に最終的な段階で追加された経緯をすっぱ抜いている。
早めに局に出て退位の日のテレビをモニターすることにする。テレビ朝日の「モーニングショー」がわりと面白かった。青木理や玉川徹という人物が出ていることの意味は大きいのかも。天皇退位の長い、長い一日の始まり。NHKやTBS、テレビ朝日などをザッピングしながらみたが、だんだんどうでもよくなってきた。午前10時からの皇居正殿松の間での儀式も、中での撮影は禁止されているので、出入りの時の服装にのみ着目した程度か。ここで行われているのは皇室の私的な儀式だ。
原稿を書く必要から1947年文部省発行の「あたらしい憲法のはなし」を探すが、どこへ行ったのかみつからないのだ。それで神保町に買いに行ったら、途中、皇居前広場に多くの人々が雨の中を訪れていた。東京堂書店で書架を回っていると、『天皇陛下にささぐる言葉』(坂口安吾、景文館書店、200円)なる冊子をみつけさっそく購入。あっという間に読了。何しろ31ページしかないのだから。
午後3時過ぎから「報道特集」の特集で、原武史さんへの2度目のインタビュー。その後、「週刊現代」の校正後、「クレスコ」の原稿。退位する天皇は、国事行為として「退位礼正殿の儀」に臨み、「即位から30年、これまでの天皇としての務めを、国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは、幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します」と述べた。ESPAでKさん。その後、思い立って自宅の書棚から三島由紀夫『英霊の聲』、澁澤龍彦『三島由紀夫おぼえがき』などを取り出して読む。実に面白い。天皇とは日本人にとって一体何なのかを考えなければ、今起きていることがらのほんとうのこと、日本人の古層のようなものはわからないのではないか。テレビはあまりに薄っぺらすぎる。
5月1日(水) 元号が変わって、令和の初日。朝一番の訃報で、遠藤ミチロウの死去を知る。何だかなあ。「プロジェクトFUKUSHIMA」立ち上げ当時のことを思い出す。僕が個人的に覚えているのは、渋谷の山手教会地下でやっていたソロライブを見た時の記憶だ。客が10人ちょっとしか入っておらず、しかしライブで歌われた曲が強烈な詞だったので、そこから動けなくなるほどだった。
きのうの渋谷駅前のスクランブル交差点での24時の狂乱ぶりをテレビでみていて、その狂乱ぶりは、おそらく昨夜読んだ三島由紀夫が最も嫌悪した風景ではないかと思った。午前中は天気の方も何とか晴れている。東京駅で下車したら、丸の内口が混んでいた。皇居前広場に行く人々がこんなにいる。
局で天皇の即位の儀式をテレビでモニターする。意外にあっさりしている。しかしテレビの基調は、とにかく奉祝一色だ。これは本当の意味で「報道」なのか。実は昨日から永井荷風の『墨東奇譚』の当時のままの復刻版を読みだして、面白くて一気に読んでしまったので、午前中は眠くて仕方がなかった。それでテレビのモニターをしていたら、うとうとと一瞬の眠りにおちてしまっていた。気がつくと、「国民の代表」として安倍首相が何かを述べているシーンだった。「御代(みよ)」とか「弥栄(いやさか)」という言葉が耳に入ってきた。新天皇の言葉は、簡にして要を得たコンパクトなものだったが、「憲法にのっとり」という言葉が入っていた。予め決まっていたことなのだろうが、上皇と上皇后はセレモニーには参列していなかった。そのことの重みがあった。不在の重み。すべてはTVショーとして進行していく。
午後4時から、新橋で行われている天皇制に反対している人々の「新天皇いらない銀座デモ」前集会に取材に行く。天気が急変して雨が降り出している。会場はニュー新橋ビルの地下だが、小ホールに人が入りきれないで、はみ出していた。しかし皇居前広場の人々のあの数とは比較しようがない。どの地上波のテレビ局も取材に来ていない。会場で何人かの知己と話をする。
局に戻ってNHKの特番をみていたが、そこに出ている一部の皇室研究者のレベルが相当に低い。何だか安手のお笑いタレントみたいなのだ。明らかに「学識」のレベルが劣化している。すべての地上波テレビでは、新天皇の即位以外のニュースは「それではその他のニュースをお伝えします」と、まるで雑報扱いになっている。例えば、ベネズエラでグアイド大統領が軍と国民に蜂起を呼びかけたとのニュースも。これは時代の区切りの日とは言えない。
5月2日(木) 積もり積もったストレス解消のため、朝、プールに行き泳ぐ。いつもの半分だが。泳がないよりは、はるかにいい。広島での憲法関係の講演のための準備。この間の改元・代替わりのことに触れざるを得ない。
午後5時過ぎ発の飛行機で広島へ。空港に講演主催者の方が迎えに来ていただき、ありがたいことこの上なし。そのまま、今回の講演イベント主催者の方々との懇親会の会場へ直行する。20人近い人々がおられた。楽しい懇談の場だった。途中から、広島に来ていた東海テレビの阿武野勝彦さんが飛び入りされる。奥様も一緒だった。東海テレビ制作の映画『眠る村』の上映イベントで来られていたようだ。そういう自分も明日、講演のあとにその映画のアフタートークに出る。
お腹がすいていたところに、アルコールを大量にいただいたので、ひどく酔ってしまった。何やってんだか。それで懇親会の会場に財布とか携帯とか一切合切が入ったバッグを置き忘れてきてしまった。何やってんだか。さいわい主催者の方が見つけてくださって宿まで届けてくださった。本当に恥ずかしい。何やってんだか。夜中、酔いのために喉がからからになり、自販機で大量の水を買ってごくごく飲む。何やってんだか。
5月3日(金) 午前8時。とても良いお天気だ。朝食を食べに隣のビルに行く。9時にパワポやDVDなどもろもろチェックのため会場に行く。バカでっかい会場だ。今日は広島はフラワーフェスティバルがあって、お天気も最高にいいし、そんな行楽日和の日の午前中に憲法関係の講演会場に足を向けてくれる方々はいるのだろうか、と一瞬不安にかられた。あまりにもいいお天気だったからだ。
午前10時に開場。ひとがどんどんやって来る。ええっ? 驚く。結局1100人の人々が会場にやって来た。会場で販売していただいた七つ森書館から出ている『漂流キャスター日誌』が完売してしまった。驚き。講演では改元・代替わり報道をめぐってかなり時間を割いたが、それだけではなく今のテレビ報道で起きていることを率直に話した。聴衆の方々はとても熱心で手ごたえを感じた。2時間足らず。あっという間だ。
その後、主催者のひとりOさんに引率されて市内の映画館「横川シネマ」へ。映画『眠る村』上映後のトークイベントに出るためだ。小さいながらインディーズ系の作品を上映し続けているのだという。こころざしのある映画館だ。東海テレビ制作の映画は全作品上映したという。みると近日上映のチラシに『金子文子と朴烈』『主戦場』があった。トークの前にランチでお好み焼きをいただく。トークはあっという間に終了。
その後、別会場の憲法ミュージカルの会場に移動。こちらの方は僕は全く関与していなかったのだが、予約席に案内されたら、隣の席に
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください