メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

拡大ジュディさんが淹れてくれたコーヒー。シリアから仕入れた器も味わい深い

 埼玉県与野駅、飲食店が立ち並ぶ駅前から線路沿いの道をたどり、静かな住宅街へと向かう。家と家の間に挟まれた細道の奥、隠れ家のような佇まいの一軒家が、「ドバイ・アンティーク&カフェ」だ。小さな扉を開けると、色とりどりの小物や絵画が目に飛び込み、まるで異世界へと迷い込んだかのような心地よささえ覚える。「アハラン ワ サハラン(アラビア語で「ようこそ」)」と出迎えてくれたのが、オーナーでありシリア出身のユセフ・ジュディさん(34)だ。2017年からここに店を構えている。にこやかながら、その顔にはどこか疲れの色が浮かんでいるようにも思えた。

拡大「ドバイ・アンティーク&カフェ」に温かく迎え入れてくれたジュディさん

拡大店内では、シリアのスーク(市場)でよく目にした小物も売られている

カルダモンで香りづけされたシリア産コーヒー

 ジュディさんは早速、シリア産のコーヒーをふるまってくれた。カルダモンで香りづけされているのが特徴で、小さなコーヒー鍋にお湯を沸かし、スプーンで3杯ほどのコーヒー粉を加えていく。熱がしっかり全体にいきわたるよう、こまめに混ぜながら、「あまり煮立ちすぎてしまうと風味が落ちるので」と常に気を配る。シリアにお邪魔する時は何度となく頂いたこのコーヒーが、実はとても繊細な飲み物だったことに今更ながら気づかされた。

拡大香りだけではなく、小さな泡音が小気味良い

 一口目から、コーヒー豆の味わいが濃縮されたその味わいに、カルダモンの微かな香りが優しく共鳴する。「故郷では、朝飲むこともあれば、夜煙草をふかしながら味わったり、とにかくシャイ(紅茶)と並んで日常の一部だったんです」とジュディさん。

拡大隣国でもよく目にした、シリア産のコーヒー

拡大丁寧に火加減を見ながら、香り豊かなコーヒーを仕上げていく
 シリア北東部に位置するハサカ県内の街が、ジュディさんの故郷だ。有力部族の出身で、広大な土地の地主でもあったため、大規模な農園や工場などを有していた。「その農園に出向いて、働く人々との作業を終えた夕方には、彼らや友人たちと共に、焚火を起こすんです。そのゆっくりした火で沸かすコーヒーの味は格別でした」。

筆者

安田菜津紀

安田菜津紀(やすだ・なつき) フォトジャーナリスト

1987年神奈川県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

安田菜津紀の記事

もっと見る