メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

平成から令和へ。変わる日本の自衛隊と安全保障

中谷元・元防衛相が語る自衛隊、安全保障の変容と日本の国のあり方

中谷元 自民党衆院議員 元防衛大臣

 「令和」がはじまりました。アメリカの変容や中国の軍事的台頭など、日本をめぐる国際環境が変わるなか、日本の安全保障はどうなるか。自衛官出身の自民党議員として、平成時代、防衛庁長官と防衛大臣を歴任された中谷元さんは、令和の日本の安保についてどう考えているのか。平成を振り返りつつ、令和の今とこれからを語ってもらいました。(聞き手 吉田貴文・論座編集長)

拡大中谷元さん

常に北東アジア情勢に影響を受ける日本

 「令和」という名前が「万葉集」からとられたということで、万葉集の時代をあらためて考えてみました。日本史でいえば、飛鳥時代から奈良時代にかけての時期にあたりますが、北東アジアでは国際環境が大きく動いていました。

 当時、中国は随、唐の時代です。朝鮮半島では、新羅、百済、高句麗の「三国時代」から、唐と結んだ新羅が半島を統一していく時期にあたります。そして我が国はこうした大陸、半島の情勢に影響を受けていました。

 例えば、7世紀半ばには日本・百済の連合軍と唐・新羅連合軍が戦った白村江の戦い(663年)がありました。この戦で敗北した我が国は、唐・新羅の侵攻に備えて、外交・安保政策を見直しています。具体的には、防衛施設として水城(みずき)を築いたり、遷都をしたり。政治体制も改革し、律令国家への歩みを進めました。余談ながら、「日本」という国号が定まったのもこの頃です。

 このように歴史を振り返ると、日本という国は常に時々の北東アジアの国際環境に規定されてきたことが分かります。この地域で安全に暮らすために、日本としては、常に隣国との関係に気を配り、信頼を得ながら、安全を守るしかなかったのです。

 平成という時代も例外ではありません。中国・朝鮮半島と日本との関係が揺れ動き、それに伴って日本の安全保障も変わった時代でした。

歴史的な年だった1989年

 平成がはじまった1989年は歴史的な年でした。世界的には東西冷戦が幕を下ろしました。ベルリンの壁の崩壊を目にしたときの衝撃は今も鮮やかです。新しい時代が始まるという予感を抱いたものです。

 この年、中国では「天安門事件」が起きています。そのあおりで経済に陰りが見えた中国でしたが、危機感を持った鄧小平氏が92〔平成4)年に「南巡講話」を出して以降、改革・開放は加速し、日本との貿易や物流が拡大しました。朝鮮半島では89年に韓国の大統領に盧泰愚氏が当選。その後、韓国は着実に民主化を進め、92年には軍人ではない金泳三氏だ大統領に当選。経済的に発展していきました。


筆者

中谷元

中谷元(なかたに・げん) 自民党衆院議員 元防衛大臣

1957年生まれ。防衛大学校卒業。議員秘書を経て、90年衆院選に自民党から立候補して初当選。防衛庁長官、防衛大臣、安全保障法制担当大臣などを歴任。当選10回。高知1区。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです